![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157179868/rectangle_large_type_2_c24bd1a6336c8837820659c01d16c159.png?width=1200)
学校給食試食会
長女の学校の給食試食会に行ってきました。
今までコロナで中止していて、去年からまた始めたとのこと。
そうだ、去年は行きたいと思ってたけど、仕事だったから休めなかったんだなぁと思い出しながら学校に向かう。
今年はパートにしたおかげで、学校関連のイベントに出席できて嬉しい。
HSC長女は、食のこだわりがすごくて、家では決まったものしか食べません(メーカー指定の物もあり)
その長女が学校の給食は食べる。
もちろん苦手なものは減らしているようだが、残すことはほとんどないようだ。
家での様子と全く違うので、どんな給食なのか気になっていました。
栄養士さんの話を聞いて、学校でも食事はかなり気を配っているんだなという印象。
うちはアレルギー児ではないので、みんなと同じものが食べられるけど、これだけの人数がいて、その中でアレルギー児の分は別で作るっていうのは、なかなか大変。
味はというと、とてもおいしかったです!!
自分の職場の給食の数倍おいしかった!!
長女が残さないのが分かる味。
以前給食でおいしいと言っていたメニューを家でも作ってみたけれど、やっぱり食べないんですよ。
環境ってとっても大事だなと思います。
こだわりが強い分、食べたことのない食材がたくさんある長女は、学校で始めて食べるものもあり、それはとても良い経験になっているんじゃないかなと思っています。
揚げパンなんて、給食で初めて食べて、その美味しさに感動していたもんね。
帰りにチラッと長女の様子を見たら、ちゃんと食べていました(^^)
学校で食べているんだから家でも食べてよー!!
と、以前の私なら言っていましたが、その言葉を家で言うことはほとんどありません。
だって学校で頑張って食べていることを知っているから。
保育園時代に、クラスで一番最後までかかって食べていた長女が、今では給食の時間20分で、なんとか食べ終えている(家ではまだ1時間かけて食べることもあるけど)
それだけで頑張っているのが分かる。
そりゃもちろん、もっと野菜を食べてほしいな、好き嫌いしないでほしいなと思うけれど、それは私の願望であって、長女の願望ではありません。
長女がいつか「家でも野菜食べよう」と思ってくれるようになったら、食べてくれるかな(^^)
それまでは、1日のせめて1食、学校のバランスの取れた給食を頑張って食べてもらえるといいなと思っています☆
毎日おいしい給食をありがとうございます!!
その給食のおかげで、こんなにも救われている家庭があることを、調理師さん、栄養士さんにもっと伝わってほしいなと思います!!
いいなと思ったら応援しよう!
![みほ🌼保育士ママのHSC子育て](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154608762/profile_2715eac38769efa0bd75129c0a30adcf.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)