![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147365055/rectangle_large_type_2_ad31ec66b0ddc994a08fab7cae81d643.png?width=1200)
HSCについて①
うちの長女のことを書きたいと思います。
現在小2の長女はHSCです。
学校は1年生から支援級に通っていて、おかげさまで学校大好き女子になっているので、学校には感謝しかありません。
長女がHSCだと分かったのは、3歳児健診のあと。
それまではいわゆる「育てづらい子」でした。
特にイヤイヤ期は、こちらも疲労困憊で、その頃は外出するのをやめるくらいのすごさでした…
赤ちゃんの頃から、おっぱいはよく飲むけど、寝かしつけに苦労する子で、黄昏スイッチが入ると、何をしても泣き止まない…
夜中にギャン泣きが始まると、寝るまで外で抱っこひもでずっと立ってたり…
実家に帰っても寝るまでものすごく時間がかかるから、あまり帰らず…
2~3歳になる頃も、周りができることができない(比べてはいけないのですが)
特に保育園の分離。
卒園するまで、泣かない日はありませんでした。
毎日泣いてた。本当に。
「ママといたい」毎日そう言って、先生に私からはがされる日々でした。
そんな長女を見て、保育士になってからけっこうな子どもを見てきたけれど「うちの子は普通じゃない」と思うようになっていました。
でも、病名がつくほどではない。それだけは分かっていたんです。
今HSP,HSCという名前は、普通にみんなが知っている名前になってきました。
でも約5年前、その言葉を知っている人は少なく、情報も少なかったのを覚えています。
なぜ、長女がHSCだと分かったのか。
それを見つけてくれたのは夫でした。
3歳児健診を終え、何事もなく終了した次の日。
いきなり夫から送られてきた、HSCのことが書いてある文面。
『ねぇ!これじゃない?』
読んでみると、その内容は全部長女に当てはまり、誰かが長女のことを全て知っていて、それを文にしたんじゃないかと疑うくらい、長女の特徴が全部書いてあったんです。
『HSC …超敏感な子』
そこからHSCについて調べまくり、本を読みまくり、HSCの本をたくさん書かれている明橋先生にも会いに行き、長女の話を聞いていただいたりもしました。
HSCという名前が付いていることが分かったことで、私の中で何が気持ちが楽になったのを覚えています。
その後の朝の保育園〜現在に至るまでは次回に書きたいと思います(^^)
いいなと思ったら応援しよう!
![みほ🌼保育士ママのHSC子育て](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154608762/profile_2715eac38769efa0bd75129c0a30adcf.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)