![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138810879/rectangle_large_type_2_6e0ece7ff794694b5211195b8942fea5.png?width=1200)
決意すると、味覚も変わる?
以前の記事、
「noteを書き始めて3ヶ月、変わった事」
に、今年は花粉症が出ないと書きました。
本当に嬉しい副産物でした。
更に、その時は気がつかなかったんですが、
辛い物を欲しなくなった!
ここ数年、何故か辛い物を
どんどん好きになっていく
と言う実感があったんです。
ラー油、タバスコ、ハラペーニョ、
キムチをはじめ韓国麺なんかも、
どんどん好きになっていった。
好きと言うか、辛い物を欲する
衝動があったという方が正しいかな。
この間、久しぶりに、そういえばと
大分前に買い置きしてあった
韓国麺を作ったら、
辛くて食べれないんです。
去年まで、平気で食べていたのに!
ストレスと辛い物の関係
それで気がついたんです。
もしかして味覚が変わった?
(と言うより、元に戻った)
調べてみると、どうやら
「辛い物」を欲する理由は、
ストレスと関係があったようです。
◆脳がストレス解消の為に、
別の刺激を得て紛らわそうとしている
◆ストレス回避の為に、
β―エンドルフィン別名「快楽ホルモン」
が分泌される様、辛い物を食べたくなる
◆亜鉛不足
そうかなと思ってはいたけれど、
やはりストレスか。。。(汗)
そう思うと、本当に面白いですね。
心と体は繋がっているから、
味覚の変化も体からの「気がついて!」
と言うサインだったんですね。
体調の変化は、体が何かを伝えたがっている事
それにしても、
体ってなんて健気なんでしょう(涙)
体は直接話す事ができないから、
時として、痛みや痒み、吹き出物や
お通じ、気分、味覚などを通して、
私達に「気がついて!」と信号を出す。
それを無視し続けると、薬を服用したり
病院へ行くほどの不調になり、
病名が付く事もある。
私の場合は、
ストレスから体を守ろうと、
辛い物を私に食べさせて、
βエンドルフィンを自ら生み出して
ストレスを紛らわしていたようです😭
それに気が付かず、更に辛い物を
欲していた私の愚かな事。。。
皆さんも、体調に変化があった時は、
体からのメッセージだと思って、
是非、耳を傾けてみて下さい!
そして、そう言う時は、
いつもより早く寝てみるとか、
食べるものに気をつけてみるとか、
サプリを摂ってみるとか。
辛い物を必要以上に欲する人は
ストレスが原因かもしれませんよ。
体と心が整ってくる。
私自身は、近年、そんなに
ストレスがあったという
自覚はなかったけれど、でも、
このままじゃ良くないなと思ったから
これからの未来の為にも、
そして、自分の思考を
前向きに保つ為にも、もう一度
書き始めようと決めたのが1月。
そして、決意すると、
環境だけでなく、
心と体も、こんな短期間で
整ってくるんですね😁
noteを書き始めて、
一番変わったのは、私自身。
思っているだけでなく、
定期的に「書く」事で、
更に文章にした物を推敲する事で、
自分が一番、書いた文章を読んでいる。
そして、影響を受けている。
「思いの力」で、想像もしなかった
花粉症も睡眠の質も改善され、
更には味覚まで変わったのだと思う!
これらはまだまだ序の口!
これからもっともっと、
ワクワクするような事が
待っているはず!
皆さんも、日々、
あらゆる面で良くなっていく
体験をしていきませんか?