![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36814761/rectangle_large_type_2_0c66f2ff7a77522b186d2de45cb5f259.jpg?width=1200)
発音は声調が正しければ通じる
中国語は発音が大切。
発音を勉強する時に
・発音記号(ピンイン)
・声調(四声・トーン)
の2つを学びますが、特に悩ましいのが声調です。
例えば
第1声 - 包 bāo (包む)
第2声 - 薄 báo (薄い)
第3声 - 饱 bǎo (満腹である)
第4声 - 报 bào (新聞)
同じ発音記号の4つの単語、声調(トーン)が違うと意味は全くちがいます。
*
中国で暮らしていたときは → ★
生活に慣れるまで、分からない単語が多すぎて
漢字の発音記号を調べるだけで一日が終わっていました。
発音記号を調べても
声調(トーン)がセットで覚えられなくて
曖昧なままにしていると
ある時
露店で、野菜まんじゅう(菜包)を買うとき、何度繰り返し言っても
おばさんに
「あ”ぁぁっ?」 ( ゚Д゚)
と聞き返されました。
その時は、包 bāo の声調を間違えていましたが
そういうことは日常茶飯事で
発音記号が正しくても、声調が違うと全く通じないなと感じていました。
*
ある時
中国人と会話するとき、スピードが早すぎて
自分の口の動きが間に合わずに
一言の中で1,2つ単語を正しく言えなかったことがありました
ところが声調(トーン)に違和感がないと
会話が問題なく進むこともありました。
その時は
発音記号があやしくても、声調が正しいと通じるかもしれないと思いました。
*
日本での知人の例ですが
中国人の赤ちゃんにトイレをさせる時
”お座り” 「 坐坐:zuò zuò / ズォズォ」と言いたいけれど
日本語しか話せない保育園の先生に
「ゾーゾー」と言ってもらったところ
発音は少し違っていたものの
声調(トーン)が正しかったので
きちんと座って排泄できたということ。
このことから、やはり声調がどれほど大事かということが
よりはっきりとわかるようになりました。
*
もちろん学習者(特に初学者)の方に、
大声で言えることではないのですが (;^ω^)
ひとつのコツとして覚えてもらえるといいかなと思います。
もし何年勉強しても
「中国人に会話が通じない」
とお悩みの方がいらっしゃれば
❄ 声調のみなおし(もちろん発音記号も忘れずチェック)
❄ 母音:a, o, e, i(yu), u(wu), ǜ(yu) を意識して大きめに発音(アクセントは母音につくので)
❄ 自信を持って大きな声で話す
などをおススメします。
参考になれば幸いです。(*^-^*)