見出し画像

サピエンス科学(Sapiens Science)#21


 (21)
 
「Artの体現者(アーティスト)」と「アートの体現者(アーティスト)」は社会にどのように体現するのかというところで大きく隔離していると述べた。

 そして一体何が大きく隔離しているのかといえば、両者は一方では「科学(サイエンス)」で、また他方では「技術(テクノロジー)」の体現者であり、つまり両者を言い換えれば「科学の体現者(アーティスト)」と「技術の体現者(アーティスト)」である。

 では織田信長を「科学の体現者(アーティスト)」として引き合いに出すのであれば、彼が成した『Art(科学)(アート)』とは何か露見させねばならない。

 楽市楽座、叡山の焼き討ち、軍制改革等、織田信長の事跡をウィキペデア調べればあらゆることを成したであることは分かる。だが彼の事跡を眺めても、そこに『科学(サイエンス)』の香りは感じない。
 しかし或る視点から見れば、織田信長自身がそこに隠している『科学(サイエンス)』を見つけることが出来る。
 
では彼が成した『科学(サイエンス)』とは何か。

それは――『発見(ディスカバリー)』という『科学(サイエンス)』である。




いいなと思ったら応援しよう!