
公立学校共済組合の病院に行ってみた。
今年はじめて、高校でフルタイムの教員をしています。
常勤=福利厚生がつきますので、人生はじめての「ドック」へ。
平日の授業日、年休も取らず堂々と行けます。
普段、昼休みも満足に取れない仕事柄、喜びも一入です。
秋晴れの日、標記の病院までは、長い道中でした。
私鉄ーJRー私鉄と乗り継ぎ、最後にバスに乗りました。
はじめて訪ねる駅の周りは、平日の昼間なのに、ジョギングする現役世代の男性で賑わい、ヨガマットを肩からかけて持ち歩く女性や、お洒落な身なりの通行人・・・高級感が漂います。すっかり田舎者になった私は、目を見張りました。
病院に着くと、院内の自販機で売られているのは、日用品。箱ティッシュ、パジャマ・・・入院用品です。こんな自販機もあったのか。
そして、心理士による知能検査。この検査があることを、知らなかった・・・
・現在の米国大統領は?
・1960年代に暗殺された米国大統領は?
この質問は、教員向けなのか、一般人にも行うのか・・・
・「か」で始まる名前を挙げてください。地名や個人名は除いて。と言って、心理士はタイムを測り始める・・・焦る私。「傘」「傘立て」我ながら貧困な語彙。「柿」「垣根」音をつなげているだけ・・・「カサブランカ」(百合の名前)と言ってから、アフリカの地名だと思われたのではという気持ちがよぎる・・・しまいには、時間が余り、沈黙してしまいました。今思うと、「亀」「貝」「顔」も思い出せなかった・・・練習していれば、IQが上がったかも。
看護婦さんは、下町的親しみやすさを感じさせ、採血も熟練しており、安心感が。
帰路につき、電車を乗り間違えて他県に行ってしまわないよう、乗り換えに注意しながら、高級住宅街を思い出しました。都心に近いと、垢抜けた生活ができます。でも、年齢的にも、歩道の植え込みからコオロギの合唱が聞こえる今の生活も、捨てがたいと思えるのでした。
タイムを測って、前置詞の早言いクイズを、授業でやってみようかしら。
(写真:家の窓から、夕焼けが見える季節になりました。)