![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95582762/rectangle_large_type_2_489ab655a5e73197c7262e34c8c21dd3.jpeg?width=1200)
音楽を聞かないのにイヤホンをしている
12月の末にワイヤレスイヤホンを買ったという話を書きましたが、あれからなんやかんやイヤホンを毎日しています。
ただしイヤホンで音を拾っているのはスマホで見るyoutubeの音声とパソコンでの音声ぐらい。定番の使い方である音楽を単体で聞くこともありません。
理由としては元々音楽を聞く習慣がなかったことがあげられます。どうもカラオケとか歌うのもあまり好きではないこともあってみなさんが一般的に聞くであろう音楽にはあまり関心がありません。
そんな音楽を聞かないイヤホンですが、実は音声を聞いていないときでもずっとイヤホンをしています。というのもこれはイヤホンを外すのが面倒だからというわけではありません。理由は2つあります。
理由1つ目はイヤホン固有の機能として心拍数とストレス数値をつけていることで測ることができるから。イヤホンをつけているだけで測れるというのはすごいですね。ただし一回一回アプリを起動させなければいけないのと仕事中は機能していないのが難点。なので数値は結構飛び飛びだったりします。
そして理由2つ目、こっちのほうが重要な点ですが、ノイズキャンセリングと外音取り込み機能です。どちらのモードでもそうですが、外の音をある程度聞こえなくすることで気持ちが落ち着きリラックスすることができます。
もちろん車道とか電車での周りの状況を気にしなければいけませんので基本的には外音取り込みモードにして周りの状況を把握しています。それでも重要な音以外はシャットダウンすることができるのでかなり便利です。
そして電車の中で座っているときなど周りをそれほど気にしなくて良いときはノイズキャンセリングモードにしてより外の音をかき消すといった使い方をしています。
このように心拍数やストレス数値といったヘルス的な面だけでなく、音楽や音声を聞かずとも疑似耳栓としての機能も果たすことができるというのは買って気づいた新たな使い方ですね。しかも耳栓と違うのは完全に外の音を塞がないということ。こういう使い方をするとは思わなかったしこれは本当便利です。
どこかでワイヤレスイヤホンを買うならノイズキャンセリングと外音取り込み機能はあったほうが良いし世界が変わると言われましたが、まさにその通りです。そんな便利さを噛み締めて・・いや聞き締めて?今日もワイヤレスイヤホンをしています。
#日記 #毎日更新 #毎日note #ワイヤレスイヤホン #ノイズキャンセリング #外音取り込み
いいなと思ったら応援しよう!
![migmin](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4341586/profile_ebebdfb28877a6d416d299aa6bd6bb51.jpg?width=600&crop=1:1,smart)