結局求められる3つの力
会社というか自分の管轄が新しい体制になり3日が経ちました。といっても間に自分は1日休みが入ったため実質2日しかまだたっていません。ただその中でも気付きがありました。それについて書こうと思います。
まず思ったのはリーダーの人数が減ったことはやはり大きかったなということ。人数比だけをみれば足りそうな気がしますが、それでもどこか追いついていない、あるいは猫の手も借りたいようなことが何回かありました。
そして関連することではありますが、一人あたりの負担がやはり増えました。今日に関して言えば2つ、3つを掛け持ちしながらずっと仕事をしていた印象。これを毎日するのかと思うと少々気が重い話です。
このようなときに求められる力は今まで以上に求められる広い視野力と相手の行動を読む人読み、そして手が離せないときに補うカバー力です。今までもこの3つの力を使ってきましたがさらに求められることになりそう。
このペースで働いていて大丈夫かと思うのがこの二日間の話。このペースで働くなら評価並びに給与も上がってほしいなと思うのですが、どうなのでしょう・・・。ちなみに今年の契約更改では入社以来初めての維持。
そういえばバイブルというかお気に入りの本の一節に「仕事のレベルが昨年と同じなら、給与が上がらないのも当然である」というのがあります。自分としてはレベルが上っているつもりですが、外から見ると意外と上がっていないのが現状なのかもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
いただいたサポートはサムネイルに使っているダンボー撮影の小道具に使わせていただきます。