![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20374360/rectangle_large_type_2_da74f551e558d7a7fdbc87c74f334495.jpg?width=1200)
おみおつけ
今日、普段から一緒に食事をする同僚が珍しくインスタント味噌汁を持ってきていました。
「朝の『おみおつけ』がまだだったので・・・」
そんなことを言ってお湯を注ぎにいっていました。「おみおつけ」とはまたずいぶんと丁寧な表現を言うもんだ・・。
ということで突然ですが「おみおつけ」という言葉を知っていますでしょうか。自分はこの言葉をギリギリ知っていました。とあるクイズ番組を見ていたら「おみおつけ」という言葉が出てそれで覚えたように思います。
「おみおつけ」とは漢字で「御御御付け」と書くように味噌汁の丁寧な表現です。一般常識や教養がある人なら一発でわかるらしいのですが、自分にとってはかなりギリギリなところにいる単語。普段使わない表現だからというのもあるのかもしれません。
そんな「おみおつけ」という単語を聞いた時「味噌汁の丁寧語」という意味合いで反応してしまい、少々不思議に思っていました。
ただこれを書くにあたり軽く調べてみたところ、丁寧な表現という意味もそうなのですが、東京近郊で「御味御付」と書く一種の方言のような意味合いもあるそうです。
つまり「丁寧な表現」でとらえてしまいましたが、実際は同僚の地(方言)のようなものが出たという解釈が一番しっくりきそうです。
表現というのは調べてみると面白い発見が多々あります。今回のような地が出るような面白さもありますし、それは知らなかったというものまで。たまにこういうことがあるから言葉というのは面白い。
・このnoteがもし良ければ左下の「スキ」(♡)を押してください。
・また会員でなくともスキを押すこともできます。
・押すと何かしらのリアクションがランダムにもらえる小さな特典付き
・Twitterもやってます。
https://twitter.com/migmin_note
・Instagramも最近はじめました。
https://www.instagram.com/migmin456
いいなと思ったら応援しよう!
![migmin](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4341586/profile_ebebdfb28877a6d416d299aa6bd6bb51.jpg?width=600&crop=1:1,smart)