![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122795366/rectangle_large_type_2_3ba2f7644d675a19ea722d551dbb787e.png?width=1200)
風呂嫌い3児のママがワンオペ風呂をのりきるためにやめたこと
3歳&2歳&生後3ヶ月の三兄弟ママです。
1番嫌いな家事、それが子どもたちにお風呂に入れること。
お風呂に入れることは学生のときから嫌いで、もちろん人に会う前には入るんだけど、人に会わないんだったら痒くなるまで入りたくない。
なにが嫌いなのか自分でもよくわからないんだけど、あのお風呂に入ってしまったら最後、ドライヤーで髪の毛を乾かしきるまで拘束される感じが本当に無理。
出産して自分だけでなく子どもたちまで洗わなくてはいけなくなってから苦手度はさらに増し、髪の毛乾かすのを諦めてから、最強だった私の髪の毛もバサバサになり始めて…
色々検討した結果色々なものをあきらめました。
何回かに分けて風呂に入れること
子どもが2人だったとき、下の子が首座らないときワンオペ風呂入れるときは、
1.〈長男保育園のあいだ〉次男の沐浴
2.〈夜寝る前〉長男の入浴
3.〈翌朝〉自分のシャワー
の3回お風呂に入れてました。
三男を産む前にはパパにも「首座るまでは風呂入る前に帰ってきて」とお願いしてました。
でも3人を産み里帰りから戻った最初の週に毎日会食が入ってワンオペ風呂してたら、もう一気に入れた方が楽だと気づき、自分も含め3人一気にお風呂に入ってます。
湯船ぎゅうぎゅう。笑
三男を泣き止ませてから風呂をスタートすること
一気に入れる時は、三男を最後に入れ、最初に出し保湿を行います。
そのためには脱衣所で三男を放置して自分と上の子達を洗うのだけど、三男はとにかく夕飯準備の時間からお風呂終わるまでずーっと泣いてるので、泣き止ませてからお風呂に入ることを諦めました。
要は死ななきゃいいので、寝返りしてないか、タオルなどが顔にかかってないかだけ確認して、号泣させっぱなしでお風呂に入ることにしました。
パパの帰りを待つこと
本当はパパに入れて欲しいけど、どうしても帰る時間が毎日定まらず、本人も逐一連絡したくないようなので、19時過ぎたら入れてしまうマイルールにしました。
三男を泣かせ続けることになるし、20時とか過ぎてしまうとパパが間に合っても間に合わなくても寝つかせるのがしんどいので。
髪の毛を毎日洗うこと
髪も身体も「洗浄し、水分が残ったままにすること」が傷む原因だと思っています。
3人を洗い、そして保湿や着替えまで1人でやるとなると、優先順位的に自分を拭くのは最後になるので、髪も肌もカピカピ。
髪を染めても1週間以内に色落ちが始まるほど。
トリートメントだけにしたり、オールインワンシャンプーとかも試したけど、指通りが悪すぎてストレス。
なのでワンオペの日に髪を洗うことを諦め、濡らさないようにタオルで巻いて入ることにしました。
諦めた代わりに決めたマイルールはこちら。
シャンプーをたっぷり使う
ケチなので、足りなかったら足す方式だったけど、最初から足りる量をプッシュしてたっぷりの泡で洗って髪の摩擦を減らす
髪を洗った日はちゃんと乾かす
逆に言うと乾かせないようなら髪を洗わない!
日中、鏡を見る度にブラッシングする
ブラッシングでほとんどの汚れは落ちると聞いたので、ブラッシングはこまめに。
洗わないのは2日まで
冬でも3日放置するとベタついたり痒くなりはじめるので、風呂に入れなくてストレスになる前に入る
ワックスなどは使わない
毎日洗うわけじゃないので洗い落とさなきゃいけないものはつけない。ワックス・バームのかわりにベビーワセリンをつけると束感が出るので代用品として。
こんな生活を続けた結果、髪が蘇りました。
産後だけどよくわかんないうねりもなくなり、ヘアカラーも全然落ちない。
(色落ち見越して暗くしたから、もっと落ちて欲しいくらい
ちなみに余裕があるときのお風呂もマイルールがあって
・歯磨きをしながら浸かる(新陳代謝がよくなるらしい)
・自分が最後に浸かる時は爪の甘皮をきれいにする
・トリートメント中はスクワットと風呂掃除をする
・ドライヤーがてら強めに巻く(翌朝ちょうどいいかんじに)
でも2週間に1回くらいしか余裕がある日が現れません。
コロナが落ち着いてパパの帰りが遅い日が増え、ワンオペの回数は増えているけど、色々楽する手段を考えることでどうにか乗り越えています。
だれかお風呂に入らず身体を清潔に保つ方法を発明してくれ。