![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53524109/rectangle_large_type_2_f753eaadd89bd7324933f1a32b109df4.jpeg?width=1200)
5月30日は何の日?
今日は何の日でしょうか。
皆さん、自分の誕生日を「何の日なんだろ?」と調べた事は必ずあると思います。
5月30日、は語呂合わせで「ごみゼロの日」です。
皆さんは毎日どれくらい人間一人からゴミが生み出されると思いますか?
もっと言えば、昨日だけでもあなたが出すゴミの量ってどれくらいだったか覚えていますか?
私は職業柄よく付箋を使うのですが、毎日5~10枚の付箋を使っては不要になったから、と捨てています。
【つくる責任とつかう責任】
人間はプロダクトを作り出せる力があり、様々なものを開発してきました。
プラスチックもその一つではないか、と思います。
このプラスチック、柔軟に変形し、何より丈夫さが大きな特徴です。
ただケミカルな素材であり、その頑丈さゆえに、捨てられたごみはずっと半永久的に
地球のどこかに漂っています。
このプラスチックごみの影響が大きいのは【海】です。
GWのタイミングで【プラスチック・オーシャン】という映画を見る機会がありました。
https://unitedpeople.jp/plasticocean/
エサとなるクラゲと間違えてビニール袋を食べてしまった亀やビニール紐が食い込んだペンギンなど
本当に目を覆いたくなるような海洋生物たちの姿がそのまま映されています。
影響があるのは動物たちだけではありません。
世界中の海野中には、波の力や紫外線の影響で細かくなり,5mm以下になった「マイクロプラスチック」も漂っています。
これは海洋生物たちに食物連鎖を通じて吸収され、
プラスチックを身体中に蓄積した貝や魚が私たちの食卓にあがるのです。
因果応報、とでも言える光景ですが、事実です。
さいごに
海を綺麗にする、という事は、自分やこれからの未来を守る事につながります。
【塵も積もれば山となる】ではないですが、一人が1アクションを起こせば、変わるものがあります。
プラスチック商品を買わないように、マイボトルを持ち歩いたり華美な包装を辞めたり
使う機会があったとしてもきちんと【つくる責任とつかう責任】に基づいて、最後まで責任もって処理をする。
私も、私の子どもや孫にも、プラスチックを食べさせたくはありません。