胸をゆるめる=猛暑への適応 → ”情報疲れ”回復のチャンスにもなる
今年も35℃超の長〜い猛暑の日々がやってきた
7月下旬、東京周辺はいきなり連日の35℃となりました。急激な気温の上昇で、まだ多くの人が適応できず、身体(とくに胸)に熱がこもって“熱中症”一触即発の状態です。
胸に熱がこもって硬くなると、頭蓋骨がゆるんで横に広がります。すると頭がぼーっとしたりクラクラする感じがします。ここですでに熱中症寸前です。まずは水分、できれば経口補水液を摂ること。そして何らかの方法で胸をゆるめて放熱できれば、頭蓋骨は引き締まって意識がシャキッとします。
この時季、身体は胸の中心部をゆるめて最高の放熱態勢に入ろうとします。最大の熱源=心臓を抱える胸は、柔らかくなるほど放熱しやすくなって、身体そのものが涼しくなります。うまくゆるまないと、逆に胸にさらに熱がこもって胸が余計に硬くなるという負のサイクルに陥ります。
7月は主に胸の脇がゆるむ反応がメインでしたが、8月は胸の中心部がゆるむ反応が猛暑適応の要になります。
“情報疲れ”の胸を回復するチャンスに
この胸の中心部(=膻中)は情報センサーでもあります。今日の情報化環境では常に息つく暇がなく、猛暑以前に日常的に”情報疲れ”で固まってしまいやすいところでもあります。
胸が硬いままだと放熱は難しく、熱中症にまでは至らなくても多くの人がすでに”半熱中症”ともいえます。
胸が熱くなるほど、お腹が冷えるというバランスになり、自律神経の活動も不安定になりやすいです。逆に胸がうまくゆるんで放熱すると、お腹は自動的に温かくなり、気分も安定します。
猛暑でなくても高度情報化環境では胸の中心部(=膻中―胸椎5番)は硬いのがデフォルトと言っていいですが、一方で空前の猛暑という環境になんとか適応すべく、胸は懸命にゆるもうとしているわけです。この胸をゆるめようとする身体の反応の勢いにうまく乗ることができれば、胸をゆるめることで、逆に日頃の“情報疲れ”を回復することも可能です。
胸をゆるめるには
・居眠り
“居眠り”とは座ったままで横にならずに眠ることです。一般的には横になった方が疲れがとれやすいわけですが、胸をゆるめるためには座ったまま眠る方がむしろ有効です。座っている方が骨盤の真ん中の仙骨の呼吸運動がスムーズになりやすく、連動する胸の呼吸運動も深く滑らかになって、胸そのものも柔らかくなっていきます。
結果として居眠りすると、胸がゆるんで身体は涼しくなるのです。昼間暑い時ほど眠たくなりますが、そのまま積極的に居眠りするといいのです。10数分ほどの短い居眠りでも効果があります。
ただし、せっかくだからちゃんと横になって寝ようとすると、かえって仙骨―胸の動きが制約されて胸はゆるみにくくなります。
・胸部反応点で胸中心部をゆるめる
二の腕の外側真ん中、胸の中心部と響き合うポイント=胸部反応点に軽く触れて胸の中心部をゆるめます。
・足三里 全身の体表からの発散を促す
今年の夏は足三里の活動が大変活発です。足三里の働きが良くなると体表の気の流れが良くなり、全身の発散・放熱が高まります。
・腰椎5番の疲れとり体操
胸に熱がこもっていると、腰椎5番と仙骨の間(=腰仙関節)の動きが硬くなります。逆に腰椎5番の弾力を回復することで、胸中心部をゆるめて放熱しやすくすることができます。
瞬間!疲れとり体操」(公硯舎 iBooks)より
http://koukenshapub.com/ja/?page_id=118