【下半期】#2021年Vtuber楽曲10選【②DJ みゅーの場合】
こんにちは、DJみゅーです。
今年も…と言おうとして12月中旬から記事を書き続けてたんですが年内に間に合いませんでした。(2回目)
ということで、アレの季節がやってまいりました。
例により順不同、今回は下半期に絞って選んでいきます。上半期は↓
【ご報告】
「V楽曲オタクのみゅー」と「DJみゅー」の好みがまるで異なり、記事的にも自分の中でも収拾つかなくなってしまう為、記事を分割させていただきました。
同時に投稿しているので合わせてお楽しみくださいませ。
■おしながき
※こちらの記事は「DJ みゅー の下半期楽曲10選」です。語彙低めでお届けしております。
いつもの長文怪文書チックな「VTuber楽曲オタク みゅーの下半期楽曲10選」👇
番外編:「もっと評価されるべき2021年VTuber楽曲10選」👇
番外編2:「2021年下半期の全部いい!アルバムやEP10選」👇
分割しすぎでは?
■本レギュレーション(引用)
■独自レギュレーション
・下半期でやるのでだいたい下半期に音源リリースされた曲から選曲。
・リマスタリング、リミックス、カバーは対象外、音源で出てないオリジナル楽曲は(掘りきれてないので)選曲できてません
・電音部(のVTuberCVや作曲の曲たち)を入れてしまうと電音部楽曲10選になってしまう予感がするので、今回はナシとしています。
そのぐらい間違いないのでみんな電音部聴こう。
■プレイリスト
今回も候補曲まとめて聴けるプレイリストを作成しました。よかったら聴きながらどうぞ。(未配信でリストに入っていない楽曲があります。)
■ほんへ
Sweety Candy Drop / Nanoha。& K*C*HACK
作詞、作編曲:K*C*HACK
8/27にNanoha。のデビュー1周年記念として投稿、リリースされた楽曲。推し×推しコンポーザーは無敵に決まっている。
小悪魔かわいいなのちゃんらしさ全開の楽曲になっていて、周年としても代表曲としてもふさわしいものになっているように思えます。
曲調もとにかくキラキラKawaii感じに仕上がっていて最高~~~~!
ドロップで挟まる「へい!」っていう合いの手がかわいいしたのしい~~!!
って聴いてたら突然凶悪なドロップにぶん殴られるこの感じ好きすぎるだろ…。(音のオタクは強いドロップに勝てない)(ダイスキ♡)
凶悪ドロップのあとに囁きがはいったり、まるでジェットコースターにでも乗っているかのような緩急が本当に聴いてて楽しいな~って感じます。
↑Kawaiiドロップ(伝われ)前のここマジでかわいすぎるし、最後の「ショータイム!」がドロップの1音目に乗っててまじで気持ちいい~~~!おもわず音に合わせて腕を広げちゃう!(DJしすぎて静止しながら曲が聴けなくなりました)
この曲は1曲で様々なKawaiiが摂取できるので、Kawaiiを浴びたくなった時にオススメ!𝓚𝓪𝔀𝓪𝓲𝓲 𝓞𝓥𝓔𝓡𝓓𝓞𝓢𝓔…
Neon Super Future Girl / 式部めぐり × K*C*HACK
作詞、作編曲:K*C*HACK
#暴カワageHa にて初披露、21秋M3にてCDが委託リリースされた、式部めぐり×K*C*HACK第3弾となる楽曲。推し×推しコンポーザーは無敵に決まっている。
つい先日サブスク・配信販売が解禁されましたが、CD版では前2曲「HELLO」「NONFICTION」が同時収録されている為、1枚でこれまでをおさらいできて大変オススメです。
この曲はタイトルとアーティスト名に好きなことしか書いてないみたいな盛り盛り状態だった為、7月頭の告知からず~~~っと楽しみに待ってました。
そしていよいよ販売開始、聴いた瞬間広がる楽しくて煌びやかな世界!!
待ってたぶんの期待値ぶち抜かれてうお~~~!!これだ~~~~!!!って感じに大高まりしちゃったな…
ライブやイベントを想起させるような歌詞からも、キラキラしたカワイくてツヨいトラックからも、「楽しい」「ワクワク」といった感情が引き出されて良い…!
しきめぐギュッとしてくれーーーー!!!楽しいって感じた気持ちや感情動かされた瞬間って、時間が経つにつれて少しずつ忘れて行くものかもしれないけど、この曲を聴くたびに新鮮な気持ちを思い出させてくれそうな、そんな素敵なものが詰まっているような気がします。
そしてただ楽しいだけじゃなくて、転調後はぐっと背中を押されるような、
ふとした拍子に現れる不安を払拭してくれるような、そんな暖かい歌詞がとてもよくって…エモいんだぁ……(語彙の限界
いろんなイベントを精力的に走り抜けてきたしきめぐが歌うからこそ、この曲は輝きがより増しているような感じがしてとても良いんですよね…良い………
余談
2曲続けて推しコンポーザー K*C*HACKさんの楽曲をセレクトしたんですが、そんなK*C*HACKのC*Yukiさんと、先日所属イベント #ぶいぱら で共演させて頂きました!念願…!
もちろんこの2曲も流れました(なんとセトリの頭とラスト!)めちゃめちゃうれしかったなぁ…
そんなイベント中にサイン書いてもらったのをTwitterに出し忘れていたので、記事書いた記念にこのタイミングで放流します!思い出~~~
Halloween Is Chaos feat. 北小路ヒスイ / RoughSketch
作詞、作曲:RoughSketch
RoughSketch好きを公言していたにじさんじのバーチャルライバー「北小路ヒスイ」が、21秋M3のRoughSketchの新譜でフィーチャリングで歌唱を担当した楽曲。
音ゲーのオタクくんなので、「そろそろラフスケの新譜で666ロング※とか来ないかな~~」とか思いながらM3情報チェックしたんですが、「feat.北小路ヒスイ」の文字を見て100回ぐらい横転しました。
VTuber楽曲イベントでRoughSketchの音を…!?ってなったよね
ラフスケ節全開のバッキバキなトラックにヒスピのボーカルが一切の違和感なくハマってて、めちゃくちゃ雰囲気出てるかっこいい楽曲に仕上がってて最高(最高)
ビルドのクソデカシンセくんとラストの方のブーーーーーン!みたいな低音加わるドロップが好きすぎる 破壊破壊破壊破壊
MV尺はちょっと短いのでフルでも聴いてほしい~!
Lioness' Pride / 獅白ぼたん
作詞、作曲:かめりあ
8/14にリリースされたホロライブ5期生「獅白ぼたん」のオリジナル楽曲。
獅子の生き様のような歌詞も、MVもサウンドもめちゃくちゃかっこいい楽曲になってます。
ししろんの凛とした歌声がかめりあのハードなトラックと合わさりめちゃくちゃかっこ良くて…(本当にめちゃくちゃかっこいいためめちゃくちゃかっこいいしか言えなくなっています)
サビ入りとか要所要所でBPMがハーフになって、4つ打ちとダブステップを行き来してるような構成めちゃくちゃいいんですよね…
個人的にはかめりあのかっこよくもどこか落ち着いた(※かめりあ比)雰囲気の曲がめちゃくちゃ好きなので、こういうのどんどん書いてほしいですね…。
先程紹介したラフスケもそうなんですが、好きなコンポーザーが自分の好きなジャンル(VTuberはジャンルと呼ぶには広くなりましたが)の曲を書いてるのって音のオタクとしてはうれしいんだよな…
音のオタクに勧めるきっかけにもなるので、こういうつながりどんどんふえてったらいいなーなんて思います。
あの青空のせいだ / Pavolia Reine
作詞作曲:YUC'e
12/6に投稿されたホロライブID所属、「Pavolia Reine」の2曲目のオリジナル楽曲。12/7の配信リリースでは両A面で3曲目、同じくYUC'eが作詞作曲を担当した「Love Me Love Me」も収録されている。
Reineさんは1曲目の「Gate Open: START!」が配信開始された時に初めて知って、エレクトロなサウンドもいいけど歌声がめちゃくちゃいいな~と思いながら調べた時にホロライブID所属なのを知り、その後でカップリングになってるJapanese Verを聴いて日本語発音の上手さにたまげ散らかした記憶があります。俺より日本語発音上手いが?
そんなReineさんが12月頭にリリースした「あの青空のせいだ」は、最初から日本語歌詞でリリースされており、歌声からもトラックからも爽やかさが感じられるラブソングとなっています。
1サビ終わりにはラップパートもあるんですが、パート移行の展開がめちゃくちゃ好きなんですよね…サビ抜けて間奏かとおもいきやの展開が良い…!
あとラップパート後半のこの韻踏みが好き!ラップについては知識がなくアレなんですが聞いてて気持ちいいんですよね…
つよつよYUC'eサウンドが好きな方はカップリングの「Love Me Love Me」も要チェック!
カガヤキノミライ / 輝稀華
作詞:輝稀華 作曲:imie
11/4に活動2周年を迎えた「輝稀華」の2ndシングル。11/6のMusicVket3に合わせてリリースされた、キラキラエレクトロなサウンドに、前を向いて進んでいくことを誓うような歌詞で、新衣装と共に歩む「再始動」を予感させる楽曲に仕上がっている。
この時期の手前が個人的に忙しい時期だったので、一息ついたところで新曲遡るやつをやった時にたまたま最初に聴いたんですが、初手からめちゃめちゃ良くてデカい声をだしかけた記憶があります…。(移動中だったのでデカい声は抑えました)
変わりたい、と思っている、思ったことがある人には共感できるような、力強く前へ進むカッコイイ姿に背中を押されるような、そんな魅力が詰まった楽曲になっているように感じます。
音のオタク的には明るいEDMサウンドと間奏のボーカルチョップが気持ちよく聴けて好きですね~!
3年目の目標の一つとして「音楽に力を入れていきたい」と挙げられており、音楽のオタク的には今後の活躍も要チェック!って感じです!
名前のないサマー / 燐夏・ライゼンバイン
作詞:みさつん(ハレトキドキ) 作曲:The Herb Shop
DiSPLAYER所属のVTuber「燐夏・ライゼンバイン」が歌う、初のオリジナル楽曲。
シンプルに!!!!!強い!!!!!!!!
作曲のThe Herb Shopさんは今年様々なつよつよVTuber楽曲をリリースされているんですが、そのなかでも個人的に一番ぶん殴られたのがこれです。
初めて聴いた時、「初めて聞く子だけど歌うめぇな~」って聴いてたらドロップに脳みそ吹き飛ばされました。まじで好きすぎる
この曲は聴いてて、とにかく「浴びたい」っていう気持ちにさせられました。脳内では夏フェスが開催されていたもよう。
とびきり広い場所で、とびきりでかい音で浴びたすぎる~~!!家じゃ満足できねぇ~~~!!!
燐夏・ライゼンバインさんは普段はゲームや雑談を中心に活動されていて、歌系の活動は確認できる限りだとこの「名前のないサマー」と、同じサークル所属の吉花こころさんと歌った「いーあるふぁんくらぶ」のみとなっているようですが、歌うまい!もっと聴きた~い!ってなったので今後聴ける機会があるといいな~と思ったりしました。(いうだけタダ)
ベールを纏う / LUCAS
作詞:LUCAS 作編曲:阿部直樹
VRoidクリエイターとしても活躍するVTuber「LUCAS」(りゅか)の、活動2周年記念で投稿された6曲目のオリジナル楽曲。
繊細な歌声で描かれる引き込まれるような世界観と、綺麗な楽曲にメリハリを生み出すようなつよつよドロップが交わった絶妙なバランス感が、聴いていてどこか心地よさを生み出しているように感じます。
そのバランス感からか、聴いていてあっという間に終わるような感覚と不思議な中毒性があるような気がします。無限に聴ける…!
美しい世界観の楽曲が好きなオタクも、つよつよドロップが好きな音のオタクも、LUCASさんの楽曲は楽しめると思うのでぜひ聴いてみてくれ~~~~!!
X DifficultiR / PSY.parΛDRUXX × Polaris Nox
作詞:Polaris Nox 作曲:ALNEAR
VTuberNEQRE(ねこれ)とコンポーザーALNEARによるユニットPSY.parΛDRUXX(サイケデリックパラドラッグス)が、VSinger「Polaris Nox」をゲストボーカルに迎えたコラボ楽曲。
ALNEARさんのシブカッコイイサイケとねこれちゃんのデジタルでカッコカワイイボーカルで織りなされるサイパラの世界に、ゲストボーカルポーラの透明感ある声が合わさり、美しくカッコイイ爆踊りミュージックに仕上がっています。(語彙が行方不明になってきた)
サビ前でスッと音が引いてポーラソロ、そこからサビでグッと盛り上がりつつ二人のボーカルが混ざり合う展開が最高に気持ちいい!
そのままサビ終わりの高音ユニゾンに1小節置いての間奏と気持ちいい流れが続き、聴いててずっと音に身を任せていたくなるような感覚になるんだよな…
拝海 / noeric feat. Nowhere
作詞、作曲:noeric
21秋M3で頒布されたHi-Tech Full Onという音楽ジャンルのコンピレーションアルバム「Hi-Tech Veats 04」に収録された、KAWAII MUSIC所属「Nowhere」が歌唱する楽曲。ジャンルとしてはハイテックにアートコアのエッセンスを加えた「Hi-tech OVERMETHOD」と定義されている。
ハイテックは自分の好きジャンルの一つなので、M3情報を調べてたときに「ハイテックのコンピ新譜あるじゃ~ん!買っちゃお」みたいなノリでチェックしてて、そのあとでノンちゃん歌唱の曲が入ってることに気づいて横転しました。(M3情報で横転しがちのオタク)
思わず「これこれ~~!!」ってなるようなバッチバチの爆踊りサウンドに幻想的な雰囲気が混ざり合って、美しくかっこいい雰囲気の楽曲になっています。ノンちゃんの雰囲気にもフィットしてて良い…!
Moratorium Night / KAH & 乃々花りあら
作詞:乃々花りあら 作曲:KAH
21秋M3でリリースされた「KAH」初のボーカルアルバム「K.V.S.E.」に収録されている、作詞ボーカルを「乃々花りあら」が担当した楽曲。
この曲はシンプルに聴いてて楽しい!みたいな、すごい感覚的な部分で好きな曲です。マジで箱で聴きたすぎ~~~!!
トラックが治安悪さ織り交ぜつつカッコイイのはもちろん、合いの手やボーカルがピッチアップしていったり刻まれたりするやつ、ビルドアップの「Make Some Noise!」という声ネタサンプルでよく聞くヤツもりあらちゃんが歌ってたり、遊びがあって楽しく盛り上がれる楽曲になっててサイコ~~~~~!!
VTuber的にいえばド葛本社の「Fam☆Fam☆Time!」の「Are you ready?」とか「YES.」だったり、KOTONOHOUSEの楽曲ではおなじみ「え アタシ!?」だったり、声ネタをボーカルが入れるやつめちゃくちゃ好きなんですよね…。声ネタがそもそも好きみたいなところがあるけど(音ゲー育ち並感)
この曲含めて、りあらちゃんはM3周辺で結構な数の楽曲が出ているので、ぜひチェックしてみて!音のオタクにはたまらんのが揃ってます!
SOS(Prod.by Purukichi) / NNNS
作詞:NNNS 作曲:Purukichi
「存在しない女の幻覚をつくっています」というプロフィールの一文からやべー女感がバリバリ出ているNNNS(ナナナセ)と、爆踊りトラックメイカー(?)Purukichiが2度目のタッグを組んだ、中毒性の高いオシャレ爆踊りミュージック。
なんか紹介のIQ一段階低くなってない?
めちゃくちゃカッコイイ爆踊りサウンドがサイコ~~~~~!!って初見で踊り狂ったんですが、それだけではなくこの曲(というかNNNSの曲全体的に)歌詞が面白いんですよね。
「つまんない女にならないでよ」やどこか電波感のある「SOS」の繰り返し等、色々なところにメッセージが込められていたり独自の世界観が出ているのですが、それについてはわかりやすい怪文書をご本人が書いているのでぜひ読んでほしい!マジで読んでても面白いです。(藤和エリオを普通で取り囲んだ下りマジで狂ってて好き)(OSの歌詞はわかりすぎて首がもげた)
僕もまぁまぁインターネットで狂って生きてきた人間(インターネット狂生人(くるいきんちゅ))なので、歌詞に乗った心情に共感できるような部分がかなり多くてわかる~~~~!!となりながらも、それを楽曲という作品に落とし込める彼女はすごいな、と思ったりもします。おもしれー女なんだよな
歳を重ねるごとに保守的になるというか落ち着くのは人間だれしもあると思うし、自分もそうなり始めてるのかな~っていう自覚も若干あったりするんですが、狂って生きていくほうが楽しいし、狂ってる人間は面白いのでこれからもつまんない人間にならないように楽しく生きてっちゃお!ってなりました。お前らも死ぬまで狂っててくれ~~~~!!(?)
雅羅蛇 / らびあんろーず
作詞:らびあんろーず 作編曲:如月結愛
作詞に歌唱、mixにMV制作と幅広い作業を自身でこなすバーチャル後期高齢者のらびあんろーずの5曲目のオリジナル楽曲。
全体的に幻想的で妖艶な雰囲気が漂っている楽曲で、甘い誘惑に誘われたら最後、そのまま取り憑かれ呑み込まれてしまうような、そんな情景が浮かんで来る楽曲になっています。僕は誘惑に抗えなさそうです(1敗)
音と今回の歌い方から、絡みついてくる毒蛇のような雰囲気が出ていてまさに曲にピッタリだな…となりながら聴いてます。らびあんの歌声ってざっくり言えば毒カワイイみたいな感じだけど、毒部分が濃く出ててとても良い……
この楽曲が出来るまでの経緯が書かれたライナーノーツは見どころ満載で必見!歌詞ができる経緯とか特に面白いこと書いてあります!w(そうはならんやろっつっちゃった)
Psykhe / somunia
作詞:somunia,Yaca 作曲:gaburyu
今夏に活動3周年を迎えたsomuniaによる、久しぶりの自身名義でのリリース。
本作を含め3作品連続リリースが発表されており、執筆時点では2曲目の「Unstep ft.ケンモチヒデフミ」までリリースされている。
この曲を紹介せずに終わるのは嘘でしょ!待ってたぞsomunia
ダークでカッコイイ雰囲気と淡く儚い雰囲気が同時に存在しているような、今までの彼女とは違った新しい一面が見られる、でも確かに彼女であるとわかるような楽曲に仕上がっているように感じられる。
自身も「変化球」と表現しているように、「今までと変わった」と捉えられるような曲調になっているが、歌詞からは「変わらないための変化」を選んだのかな、とも読み取れ、これからのsomuniaが羽ばたく第一歩の曲としてはこれ以上はないな、と感じさせられました。
(featでの新曲とかTwitterは追ってたのであまり深く意識してなかったんですが、改めてYouTube側で見ると1年止まって急に雰囲気めちゃくちゃ変わったこのサムネが出てくるのめちゃくちゃ異質ですね…w)
■あとがき
以上、DJみゅーの楽曲10選でした。
こっち5000文字ぐらいで収まるやろ!って書いてたら9000文字行きそう。なんで?
この他にも10選記事投稿してるので、ぜひ他の記事もチェックしてみてね~!
VTuber楽曲オタク みゅーの楽曲10選👇
もっと評価されるべき👇
アルバム全部良い!👇