![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101823390/rectangle_large_type_2_e10a6fe852455e56d06f179fb632336e.png?width=1200)
【占い師の本音】人はなぜ悩むのか
人生って難しいですよね。
仕事、恋愛、夢、家庭、人間関係…
考えなきゃいけないことと、不安なことで頭がいっぱいになる。
常に悩み、時おり落ち込むのが人間です。
ずっとハッピーでいられるほど人生は退屈じゃないですからね…。
さて、前置きはこの辺にして今回は以下のことについて語っていきます!
人はなぜ悩むのか
さて、いきなり難しいテーマきましたね!笑
皆さんはなぜ人は悩むのかわかりますか?
上手くいかないから?
思い通りにならないから?
人生が辛いから?
占い師という立場上、この答えを言ってしまうと同業者の方に恨まれてしまいそうですがまぁ良いでしょう。笑
視える君的答えはコレです。
何をしていいかわからないから
です。
言い換えます。「正解の道」がわからないから悩むのです。
今自分が何を目指していて、何をすべきなのか明確にわかっていれば人は大半の人は悩みません。
仕事、恋愛、夢、家庭、人間関係、何をとってもそうです。
学生時代を思い出してください。勉強と同じです。
正解がわかる問題でつまずきますか?つまずきませんよね?
とはいえ人生とは数学の様に答えが一つではありません。
どちらかというと、国語の様なもの。
人生における「正解」とは一つではないのです。
人生とは選択肢の連続ですからね。
しかも厄介なことに、この選択肢というのは皆様の目には視えない。
だからこそ悩む。
私の仕事は、そんな選択肢の中から貴方にとって一番「正解の道」に近いものをお見せする、道の案内人の様なものです。
悩むことはいけないことなのか
では、悩むことはいけないことなのでしょうか?
もちろんそんな事はございません。
先程勉強と同じだと言いましたが、解けない問題で悩み、考えるからこそ理解し同じ問題で悩まなくなるわけです。
皆さん色んな悩みを抱えていらっしゃるかと思いますが、悩むことも考えることも、時には休むことも人生には必要な事なのです。
しかし残念ながら日本では、落ち込んだり悩んだり、それによって休む人を忌み嫌う傾向があります。
よく言いますよね
「お前が落ち込んで休んでる間にAは結果出したぞ!」
とか
「このブランクを埋めるために全力を尽くせ!」
とか。
そんな時は捉え方を変えてみましょう。
果たしてそれは本当に「ブランク」ですか?
貴方のことを何も知らない人からしたら確かにそう見えてしまうかもしれません。
ですが、貴方をこの世界で一番よく知っている貴方自身に聞いてみてください。
必要不可欠な「ブレイク(休憩)」だとおっしゃるはずです。
休憩はとても重要です。
特に何かを成し遂げる前の準備のブレイク。
悩み、落ち込み、休憩する。
そして次の道を決める。
これが人生だと私は思うのです。
上手くいかないときの対処法
ここまでに
・なぜ悩むのか
・悩むことはいけないことなのか
について書きました。
しかしながら、悩む原因がわかったところで全ての悩みが解決するわけではありませんし
いいことだからといって、皆さんできるだけ悩みたくはないですよね?笑
何より残念ながら人生には「どんなに努力しても上手くいかない時」があります。
そんな時は大抵の場合、運気が下がっていたり邪気が滞っていたりするわけです。
つまり運気を上げて、邪気を流せば良いのです。
簡単にできる対処法をいくつかご紹介致します。
①部屋の掃除、空気の入れ替え
これは一番簡単にできる対処法です。よく聞くと思います。
しかし!私はその辺のインチキ占い師とは違いますから、テキトーな事は言いません。笑
これに関してとても重要なポイントを教示します。
・床を天然塩の塩水で水吹きする
・空気を入れ替えた後、もぐさを炊く
これによって邪気を流します。
もぐさご存知ですか?
普段鑑定中に使うと意外とご存知ない方もいらっしゃいますが、ヨモギから作られたお灸のことです。私はお灸としてではなく、お香として使いますが。
耐熱皿の上に出して使ってください。
それから火災報知器に反応する恐れえもあるのでご注意ください。
(もちろん火の元もね。)
②天然塩と日本酒を入れたお風呂に入る
どんなに家の中の邪気を流しても、身体の邪気が滞っていたら元も子もありません。
やり方は簡単で、湯船に天然塩を一掴みと日本酒を少し入れるだけです。
効き目が悪い場合は量を調整してみてください。
③お墓参り
これは当てはまる方のみとなってしまいますが、ご先祖様のお墓参りをしてください。(午前中に行く)
とはいえ、なかなか行けない方もいらっしゃると思います。
そんな方は、ご自宅でご先祖の写真と立ててお線香をあげてください。
宗教によってはお線香をあげないので注意してください。神道とかね。
④信頼できる占い師、視える人から助言をもらう
タイトルにもありますが今回は紹介制で占い師をやっている私が本音で書きます。
これは対処法であり注意喚起でもあります。
最近SNSを始めた私がいうのもなんですが、ネット上には偽物が多すぎる!笑
ホント、笑えない話しなんですけどね。
人というのは悩めば誰かに頼りたくなるものです。
残念ながらそれを食い物にするビジネスも多数存在します。
考えてみてください。
RT一つで人生が上手くいくなら誰も苦労しないんです。
他の方を疑って私のことを信じろとは言いませんが、見極めはしっかり。
その上で本当に頼れる方にご相談いただくのが良いかと思います。
まとめ
長くなりましたがここまでお読みいただき誠に有難う御座います。
以下、本日のまとめです。
・人は「正解の道」がわからないから悩む
・悩むこと、落ち込むこと、休憩はどれも大切
・徳を積み運気を上げる
・邪気を流す
・占い師の見極め
この記事を読んでくださった方々とのご縁に感謝致します。
それではまた。
視える君