![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139928274/rectangle_large_type_2_f20b5cf5b52e7f706ab4a88c785b23e0.jpeg?width=1200)
名古屋は遠い
北陸新幹線が敦賀まで延伸してから2ヶ月近く経ちます。
開業当初、そしてこのGWは、金沢〜福井間の新幹線利用者が、昨年同期よりも増えた❗って報道が目立ちました。
そして私が鉄道マニアだと知っておられる方からは、敦賀まで新幹線はどうだった❓もう乗ったんやろ❓と度々聞かれるのですが…。
私はまだ北陸新幹線・金沢〜敦賀間に乗ったことがありません!
数回過去に、北陸新幹線敦賀延伸開業には反対だ、得るものより失うものの方が多すぎる、と書いていた私😅
その個人的懸念はやはり多くの方が感じていたんだなと思うのが、↓のリンク先記事です。
現実は敦賀まで開業してしまったので、否応なく富山から西へ旅する際には、北陸新幹線の敦賀乗り換えという大変面倒臭い事態の洗礼を浴びねばなりません。
その初めての敦賀乗り換え経験は、もしかしたら6月下旬になるかな❓と思っていました。
というのも、母校の大学の中部地区同窓会が名古屋で開催されるため、何とかして名古屋へ行かねばならないためです。
北陸新幹線で敦賀まで行き、敦賀から名古屋まで特急しらさぎ、あるいは米原までしらさぎで米原から名古屋まで新幹線というパターンで行かないといかんなぁ…と思っていました。
ですが!
なんという料金の高さ!
金沢乗り換えだった3月15日までの料金と比べてもエライ値上げです↗️
これは、新幹線と在来線特急を乗り継ぐ際の割引(在来線特急の特急料金が乗継割引で半額になる制度)が廃止された影響大です。
また名古屋まで行くしらさぎは、大阪へ向かうサンダーバードより扱いが悪いので、時間帯によっては敦賀で30分も待たねばならない時があります。
これでは値上げした上に敦賀での大変面倒な乗り換えを強いられたのに、全く名古屋到着までの時間は以前と変わらないという、本末転倒な状態になってしまいます。
そのため来月名古屋で開催される、母校の大学の中部地区同窓会には、私は往復とも高速バスで行くことに決めました🚍
料金が新幹線としらさぎを使うよりも半分以下で、所要時間は大して差がない。
これは鉄道マニアの私でも、バスを選んでしまいますね。
実際このGWでは、特急しらさぎの利用者は、昨年より半減したそうですよ。
何でもかんでも新幹線✨
と言っててもダメなんです。
せめてサンダーバードとしらさぎは、敦賀止まりではなく、福井まで残すべきだったと思います。
実際福井県はJR西日本に何年にも渡って交渉したそうですが、頑なに敦賀で打ち切る!という回答しかなかったそうです。
これは9年前に北陸新幹線が金沢開業した時に我が富山県が味わった苦痛と同じです。
関東からのお客さんと、関西・中部地方からのお客さんを一緒にしちゃダメなんですよ💢
という愚痴を吐き出して、記事を締めたいと思います←オイコラ
いいなと思ったら応援しよう!
![ミエハル](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29352484/profile_4a6a7da6fe46b3504f612b9da96f9919.jpg?width=600&crop=1:1,smart)