説明のトレーニングをすることにした
きっかけ
先日、Facebookで面白そうな本を紹介している人がいた。
これがその本。
Kindle版があったので、即ポチしてそのままにしておいた。
先日急に思い出して一通り読んでみたところ、なるほど、これは使えそうな本である。
使ってみたくなった
いつもだったら読んで知った気になって終わりなのだが、年末で少しだけ時間があるため、ちょっと使ってみたくなった。
最近、原稿を書いたり、動画を作ったりすることが増えたので、それを高めたいからだ。
頭括型だけじゃダメらしい
私の講義や説明は頭括型が多い。
せっかちだから、話を聞くときは最初に結論を言ってほしい。
理由が必要なら、結論の後に聞きたい。
そんな性格だから、説明もだいたい頭括。
でも、ワンパターンなのよ。
なんとかしたいと思っていた。
だから、この本で紹介されている「型」で、使ってみたいと思うのがあれば、それに合わせて文章や動画を作ってみようと思う。
ただ、飽きっぽいからすぐやめるかもしれない。
いいなと思ったら応援しよう!
サポートありがとうございます。サポートいただいた額と同額を自分で追加して、プログラミング教育の機器購入資金にします。