![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72375644/rectangle_large_type_2_c79cdcd00620e548608a22b417f49dd5.png?width=1200)
INFJって機能不全家庭出身だったりするか?
MBTIでINFJ(提唱者型)と診断される人の家庭環境について
私が思うに、やや複雑な家庭環境の方が多いんじゃないかな〜と思うんですよね。
ソースが私しかいないので、偏った見方だと思いますが、以下は分析と解説です。
3点にまとめました。
※私個人の意見なので深く受け止めないでね
①内向的な性格
INFJは周りの顔色を伺える性格が多いと思いますが、そうなる要因は環境や親の影響が強いと思います。
機能不全家庭・毒親・ネグレクトに当てはまる人はいますか?
私はゴミで床が見えない家で、毎日コンビニ弁当を食べ、一週間風呂に入らず、同じ服を何日も着て小学生時代を過ごしました。
幼少期から自分の家庭環境が、普通ではないことに気づいており、人とは違うことが恥ずかしくて、家庭のことを先生や友達に相談できずに過ごしてました。
他人の目を極度に気にするのも、このときに育まれた性質かもしれません。
おまけに長女です。
いつ爆発するかわからないヒステリックな母に、妹よりも厳しく育てられました。
(妹は、私を反面教師にしているので外向的)
「自分は人とは違う。」
と強く思い、それを恥じながら周りの顔色をうかがって生きてきたので、どうあがいても内向的な性格にしかなれませんでした。
②感情的思考≧論理的思考
内向的な性格に加え、どちらかといえば感情に支配されてしまいます。
落ちるときは、どこまでも落ちる…
酷いときは希死念慮のようなものが、頭に浮かぶ。
「そこまで深く考えないよw」と周りが思うことでも、ネガティブに捉えてしまうのは、人とは違う家庭環境で育ったコンプレックスから、自信が持てず、悪い未来を想像してしまうんですよね。
年齢とともに経験を重ね、論理的な思考が少しずつ身に付き、ようやく自信を持って前向きに考えることができるようになりました。
個人的に、論理的思考もできる(やや苦手だが…)っていうのが、INFJの特徴だと思うんですよね。
ここで感情優位すぎると、INFP(仲介者型)に寄ると思います。
感情パワーに全振りしきれないあたり、複雑な家庭環境出身でもメンヘラ化しないんだと思う…
③心の拠り所
ここまで読んでくださった方は、どんな趣味がありますか?
機能不全家庭で育ち、内向的な性格で感情に振り回されながら育つ中、私の心の拠り所となるものは以下の3つでした。
・お絵描き
・習字
・読書
お笑い芸人のオードリーの若林さんの「ネガティブを潰すのはポジティブではなく没頭」という言葉のとおりです。
辛い環境の中で、本当に心救われたのは没頭できる趣味だった。
INFJは、空想が好きな方が多いようですね。
ハリーポッターなどのファンタジー小説が大好きだったのも、この性質ゆえかも…
そして、読書から一つの物事をいろんな視点でみるという方法を学びました。
内向的なりに、人とのコミュニケーションや思考に関心があり、いろんな人の考え方を学びたかったんですよね。
そして自分の理想に近づくために、コツコツ積み重ねる努力が得意だった。
絵や習字は、人より得意だったので自分の思い描く作品ができるまで、粘り強く書き続けた。
思うようにかけず苦しさもあったけど、自分との戦いは、他人との衝突よりもずっと楽しいです…
自分ひとりの時間が、とても楽しかった。
複雑な家庭環境で育ったけれど、芯のある人間でありたい、と幼少期から理想を追い続け今もその過程にいます。
【最後に…】
自分の人生を交えてまとめて見ましたが、ほかのINFJさんはどうでしょうか。
性格を形成するのって、家庭環境が大事だと思うんですよね。
単なる不幸自慢ではなく「こういう生い立ちだから、こういう性格・思考になる。」というだけなんです。
自分と同じような生い立ちで、自信が持てず苦しい思いをしている人が読んだとき、なにかヒントになるものがあればいいな、と思います。
言葉足らずで、今はまだ上手く伝えられないかもしれませんが…
今辛い思いをしている人は、MBTIなどの自己分析をすると客観的に自分を見れて、なにか対策ができるかもしれませんよ。
私はINFJ(提唱者型)という結果で、少しだけ救われました。
あーなるほど…
人間関係が苦手なのに愛想よく振る舞えること、人に聞き上手だと褒められても自信がないこと、競争社会ではなく自分の理想に向かって努力したいこと…
今までモヤモヤしていたものが言語化され、自分でも気づかないことに気づけた。
ネットの無料診断で救われた私がいるんだから、世の中にはもっと救われる人がいるはず。
INFJ(提唱者型)って、年齢を重ねれば重ねるほど、生きやすくなるタイプだと私は考えます。
そして自分の説明書を、自分で作ることが、人生をかけて成し遂げたいことです。