![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140101744/rectangle_large_type_2_ef13b877d8fa6a1b6bf276bb72af9429.png?width=1200)
秘境グンマ探検隊 グルメ編
こんにちは!
関東にお住まいの方は群馬県がどこにあるのか、何となくご存じの方はいらっしゃると思います。
ですが他の地域の方にとっては「グンマー?どこの国?」そんな感じだと思います。
奇しくもおよそ10年前、群馬ではなくグンマ、あるいはグンマーとして、少しネットのミームとして流行したことがありました。
今回の記事はローカルな話題で恐縮ですが、我らが群馬県のグルメについての記事を書こうと思います。
1.群馬県は小麦の産地
まず、群馬県は稲作と小麦の二毛作が盛んな地域です。
小麦の産地なので、うどんだけでも、水沢うどん(日本三大うどんだそうです)、ひもかわうどん、そしてパスタなど、小麦粉を使った料理が非常に盛んです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715278710014-51ccmPdV86.jpg?width=1200)
2.群馬県のラーメンはとにかく「こってり」
群馬県のラーメン屋さんは特にこってりのスープが多いです。
これは、県内ラーメンブームの先駆け「だるま大使」の影響が強いと思われます。
こちらは30年以上前に高崎市にオープンし、本場博多豚骨のお店として群馬のラーメンブームをけん引してきました。(現在は市内に移転しています)
濃厚な豚骨スープが売りの人気店です。
![](https://assets.st-note.com/img/1715279175242-GM0pXGnYp7.jpg?width=1200)
他にも大勝軒から派生したつけ麺チェーン「景勝軒」や「二郎系」が勢力を拡大していたりもして、やはり群馬のラーメンといえば「こってり」が特徴と言えます。
3.「デカ盛り」も忘れてはいけない
そして最後に、群馬のグルメを語る上で忘れてはいけないのは「デカ盛り」の文化です。群馬男児は、まぁよく食べる!
デカ盛りの聖地である、前橋の「パンプキン」では、食パン一斤をくりぬいて中にパスタを詰め、チーズをこれでもかと掛けて出すメニューもあるとか。
そこまでいかなくても、とにかく量が多い!
老舗イタリアンレストランチェーンの「シャンゴ」の「シャンゴ風」もそのひとつ。
![](https://assets.st-note.com/img/1715279582332-mhiWc0kw2V.jpg?width=1200)
多めのパスタの上に掛かるのは、クドいくらい濃厚なミートソース。そしてなんと、パスタなのに添え物に揚げたてのトンカツが付きます。トンカツにミートソースが、これまた絶妙にマッチする絶品グルメです。
胃袋を満たしたければ、ぜひ群馬へお越しください。
むしろ、チャレンジャー求む!くらいの感覚です(笑)
くれぐれもカロリー過多にならないよう。お気をつけて…(無理な相談ですね)
なんだか今回、麺類ばかりに焦点が集まっているぞ???
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございます。
スキやコメントをいただけると、大変はげみになります。
いいなと思ったら応援しよう!
![ベルヌイ/緑のタヌキ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131072132/profile_f43fa372f6b6737e39cdca542202a6aa.jpg?width=600&crop=1:1,smart)