![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53383059/rectangle_large_type_2_2c4cc1ecc83a3e9e1e39656a52f1e6c9.jpeg?width=1200)
夢、記憶のラベリング
また、嫌な夢をたくさん見てしまった。この世界がこの世界である証拠、ひとつで良いから欲しいと思った。
今日はお休みなので、ゆっくりたくさん寝たかったのに、3時間寝たところで、目が覚めてしまった。その1時間後、もう一度眠った。計2回の睡眠中、長くて嫌な夢をたくさん見た。起床後、しばらく混乱した。どこまでが夢で、どこまでが妄想で、どこまでが現実だろう。自動で記憶にラベリングして欲しい。なんのための脳みそですか。己の意識を頼りに、記憶を分類するのにも、限界がある。もしかして疲れているのかもしれんね〜。
夢で見たことなのか、夢で見ていないことなのかも、判別が難しくなっている。たかが夢、なんだけど、なんとなく幸せだったり、なんとなく苦しかったり、なんとなく、の感覚に、影響力を与えるもののひとつが"夢"かなと思う。なにかを見たときの感覚、何故かすごく愛おしかったりすることがあり、そういうときに“夢に出てきたっけ“とか、“この人のこと考えたっけ“とか、頭を巡らせる。まあ、大体、その原因は忘れがち。なにかを見た時の感覚が割と当たるので、それを頼りに生きているから、その感覚の仕組みを知りたくて、たくさん考えちゃうのよ。
私は、場所、人、もの、なんでもかんでも一度は見たことあるような感覚になってしまうので、それが地味にストレスかもしれないのだな。
なんか見たことある→○○に似ているんだ!
と、普通に気づけることもあれば
→いや、なんか知ってる構図だが、これはなんだ?本当に見たことあるっけ?夢だっけ?
と言った感じに混乱する。これが毎日のようにある。
夢が現実世界寄りということもあり、あれは現実だっけ、あれは夢だっけ、と、余計にァヮァヮしちゃう。この性質は夢以外にも適応してしまっているので、全く違う物事の共通点を見つけたり、法則性を確認できる。ので、そのおかげで、人生の効率は底上げされているような気がするけど、毎回知っているような気になるのも、疲れてしまう。
今日の最悪夢群は、何が最悪って、全部ギリギリ身の回りで起こり得る悪夢であること、でした。私は現実世界寄りの夢を見ることが多いので、今日は身近な登場人物で固められた、ギリギリ起こりそうで起こらないことをたくさん見せられた。多分学生で、二泊三日の修学旅行(?)みたいなものに行っているのだけど、職場の人たちもたくさんいるの。私は部屋に何故か毎回たどり着けない、とか、寝過ぎちゃって毎回ご飯食べ損ねる、とか、化粧品を落として割る、とか、言われたくないことを言われてブチブチにキレて怒鳴る、とか、考え得る日常の嫌なことだけを全部詰めたような夢、見ました。もっとたくさんあった。とにかくずっと、生きた心地のしない夢だった。夢の中でもたくさんの人と関わって、知らない人とも話したりして、みみみになってしまった。夢であれ、と、夢の中で願った。人と関わるのはつらいのに、なんで夢の中でも頑張らなきゃいけないんだろう。
夢占いが好きなので、毎朝起きたら調べてるんですけど、こういうことをするから夢の記憶がくっきりしてしまうのかも。しかも、大体「まあその通りだね」って感じの結果しか出ないので、そんなに意味はない。じゃあやめなよ、って感じなんだけど、夢の仕組みに興味があるので、考えてしまう。夢にキレてる割に、夢のこと好きじゃんね…。
私のやっていることは、夢日記をつけるような行為に、もしかしたら遠くないのかもしれんな。よくないぜ、本当に。夢とか死とか生とか、色んなものに囚われている。蜘蛛の巣の中心で、食われる時を待つような、心地悪さ、解消して生きてゆきたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![月詠 みこと](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141050273/profile_38d5a9b17fb91a9db01931fc7f726cc7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)