![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126460264/rectangle_large_type_2_70a6450c8b3f0cd40dd230b1a17de63b.jpg?width=1200)
エタップドツールを走る自転車たち
エタップは、とにかく完走目的で走る人もいれば、タイムを競ういわゆるガチ勢もいる。10000人を超えるライダーが、それぞれの自転車を駆ってゴールを目指す。
さて、エタップではどんな機材が多く使われているのか。あくまで自分が見た範囲の、感覚的な印象で言うと、
フランスバイク優勢
特にLOOKとラピエールは非常に多い。さすがお膝元。意外に?TIMEは少なくて、日本と同じくらいの割合と感じた。一方、めちゃくちゃ多かったのがOrigineというメーカー。シンプルですっきりとした見た目のバイク。どうやら今のshimanoのニュートラルバイクに採用されてるらしい。デュラエース採用のハイエンドバイクはなんと6.3kgで6137ユーロ。
スペシャライズド強し
これはツールドフランスでも活躍しているし、最新テクノロジーを追求するとS-worksになる、ということか。特に申告ゴールの早い人たち程割合が多かった。日本との違い、としてはエートスに乗っている人が結構多い。コースが山岳だから、ということもあるからか軽量重視、ということか。なお、スペシャライズド以外のアメリカ車、キャノンデールやトレックはそこまで多くない。
イタリア車は案外少ない
ビアンキ、コルナゴ、デローザは特に少なく、日本よりも割合は少ない。ヨーロッパ車で日本よりもよく見たのはscottとBMC。BMCはかなりよく見た。Canyonもそれなりに見た。
ホイールはdt swissが圧勝
カンパニョーロは少なく、シマノはそこそこ。とにかくdt swissが多かった。山岳なのでディープリムは少なく、低いリムハイトのカーボンホイールが主流だ。
レンタルもそこそこ見かける
特に自分は完走目的だったので、周りもそういうモチベーションの人も多かったのかも。レンタルでも結構いいスペックの自転車を貸してくれるので、むしろ結構人気。
この辺りが、あくまで個人的に感じたエタップ2023のバイクトレンドである。ちなみにオールドスタイルのクロモリで参加してる人も1人だけ見かけた。ほんと、すごいなぁ。