職場のパソコンが自由に使えるまで
Hello, みろろんです。
今日は仕事の日(まあ、毎日仕事はしていますが、メインの大学)。
朝8時半からなのでギリギリログイン・・。
オンラインだとこういう時間で大丈夫なところがいいですね。
しかも朝ごはん(ゆでたまごのみですが)を食べながらメールチェックできるのも自宅勤務のよいところでしょうか?(勤務していても仕事が落ち着いたら食べている私ですが)
ノートパソコンは職場から配られているので、ロックダウン当初は自分のパソコンでしたが、今は職場のものを使っています。
私の場合、わからない単語などは日本語で調べているので日本語入力がほしい!
しかし、イギリス人には必要がないので、Windows10に言語選択があるのですが、「入力する」モードを設定するには管理者の許可がいるんです。
それはIT Departmentにもっていかないといけないのでオンラインで依頼。
すると
「リモートでできるからこれこれの設定をしてください」
というメッセージがきました。
私はそれでできるのかな、前回も苦労されていた(私のデスクトップも同じことを依頼した)ので、心配でしたが、言われた通りの設定に。
しかし
「リモートではできないので、キャンパスに来てください」
と。
必要な時は出勤してよいことになっているので、キャンパスに行き、ITオフィスへ。
あらかじめ何時に行きます!と言っていたため、スタッフが待機してくれていました。
顔見知りのスタッフがいたので、雑談。。。その間に調整してくれる担当者。
IT Departmentでは依頼が来るとメールで担当に仕事が割り当てられるようで、いつも同じ人とは限りません。
しばらくすると
「何か日本語でタイプしてくれる?確認してから受け渡ししたいから」
ということで、日本語入力を確認。
ちゃんとローマ字入力ができることを確認し、私も
「ちゃんとできます。ありがとう」
というと
「(自分は)日本語入力ができているかどうか確認できないから、来てもらってありがとう」
と言われ、
「こちらこそ、ありがとう。こんな依頼少ないよねー」
私のいる学部は特に日本人どころか外国人がいない環境なのでこのような依頼はあまりないと思うのですが、大学全体では留学生、英語が第2言語の人はたくさんいると思うのでできれば人の手を煩わせないようにしたいな、と思っています。
しかし、英和変換はともかく、和英(日本語から英語)を検索するときには日本語をタイプする必要があるので私には必須なんですよね。
まあ、それで日本語入力の私をみて、ほかのイギリス人は
「タイプ早いねー」
と驚くのですが、この辺りはピアノで鍛えられたのかな、と思っています。
自分の子供たちにもタイピングが早いと思われているようですが、
ゲームのボタンは遅いんです・・・。
ゲーム機の横ボタン、YやAとか方向の関係か遅く、敵が来てもジャンプしているだけ・・とか。笑
子供たちからは
「なぜあんなにタイプも早くて、ピアノもできるのにゲームヘタなの??」と言われています・・・。
しょーがないでしょ・・・できないんだから。という言い訳しかできない母。