![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153147661/rectangle_large_type_2_6da26fda9ad898cba6a15d617a1ffc44.jpeg?width=1200)
フィリピンの自然災害による休校
8,9,10,11,12月は台風シーズン
もう、休校三日目。。。四年目の9月だけれど、こんなに長いの初めて。。。まあ、先輩曰く、ほとんど学校行けない年もあった、とのことなので静観。
フィリピンでは激しい雨だと冠水したり、所得差が激しくエアコンない学校があったり、自然災害の影響を受けやすく、そのため、日本より休校が多い印象。
Walang Pasok
タガログ語で、学校ない、という意味。タガログ語はできないけれど、ある意味もっとも身近な単語。。。教育省下の学校はこういう基準で自動的に休校。
![](https://assets.st-note.com/img/1725452774-GX2Cv46MbKzTeRhfSmQtoZAp.jpg?width=1200)
-台風 強風シグナル1〜
-大雨 オレンジ、赤の警報。(オレンジの下は黄色、その下は緑)つまり、黄色、緑は各市町村の判断。
-洪水 警報が出たら
-火山 Vレベル??
ちなみに、日本人学校などのインター校は、教育省とは関係ないので、独自の判断で休校を決めることが可能。インター校に通う生徒は金持ちが多く、災害の影響を受けづらいからか、休校はローカル校に比べて少なめな印象。それでも、先生は生徒ほどお金持ちじゃないだろうから、大雨でも学校あると、通勤大変そう。。
ちなみに今年は8月に学校始まってから、休校5回、祝日2回で平日半分くらいしか学校行ってないような。。。。