見出し画像

整体師ってどんな仕事?マッサージ師や整骨院との違いも解説!

整体って気になるけど、「マッサージとはどう違うの?」とか「整骨院と何が違うの?」と疑問を持っている方も多いですよね。
私もよく「マッサージ師さんですか?」とか「柔道整復師さんですか?」と勘違いされることがあります。
今回は整体師として私が感じる「整体」の特徴や、よく混同される職業との違いをわかりやすくお伝えします!
ちょっとした豆知識も含めて、整体に親しみを感じてもらえたらうれしいです。

整体師とよく間違えられる職業たち
整体師がよく間違えられる職業として「マッサージ師」「柔道整復師」「理学療法士」「カイロプラクター」などがあります。
それぞれの特徴をざっくり説明すると、

マッサージ師(あん摩、鍼灸、指圧師):筋肉のこりや血行の改善を目的とし、疲労回復や身体のコンディションを整える専門職です
柔道整復師:骨折や脱臼の治療に保険が適用されます
理学療法士:主に病院でのリハビリ専門
カイロプラクター:背骨や神経の調整を行います

一方、整体師は身体全体のバランスを整え、不調の緩和を目指しますが、国家資格ではないため誰でも名乗れる点には注意が必要です。

整体院の特徴と選び方
整体院は、治療というよりも「身体の調整」と「リラクゼーション」の中間的な役割を果たす場所です。
整骨院やマッサージ院と違い、保険適用はありませんが、自由なアプローチが可能です。
そのため、各院によって技術や得意分野に違いがあります。
選ぶ際は、施術者の説明がわかりやすいか、自分の悩みに合った対応をしてくれるかを重視しましょう。
口コミや体験談を参考にするのもおすすめです。
ただ、念を押しますが、整体は医療行為ではないのでご利用は自己責任になります。

整体師という仕事をしてみて感じること
整体師として多くの方と接してきて思うのは、身体の不調の背景には日々の生活習慣や心の疲れが関係していることが多いという点です。
整体という言葉自体に明確な定義がないため、自由度が高い反面、信頼を得るためには誠実で丁寧な対応が求められます。
私自身、クライアント一人ひとりの話をしっかり聞き、安心して相談できる存在でありたいと心掛けています。

まとめ
整体師は、マッサージ師や整骨院、と似ているようでそれぞれ違う特徴を持っています。
どの職業にも共通しているのは、身体の不調を改善し、健康的な生活をサポートするという目的です。
整体院は、リラクゼーションだけでなく、身体全体を整えたい方におすすめの場所です。

ブログでもっと詳しく書きました。
身体のケアを通じて、健康で心地よい毎日をサポートしていきたいと思います!

いいなと思ったら応援しよう!