緊急でnote書いてます~粘液便?脂肪便?について~ミドラーさんは見て~スロー再生推奨~貴重な動画に感謝

冗談ですちょっと緊急って使って見たかっただけ
たまたまミドリフグの動画見てて
Midoriが粘液便と呼ばれるのとそっくり
ほぼ同じと言える動画見つけたので紹介するよMidoriのとこも何度もあったけど撮影出来てないので貴重な動画だと思う
とりあえず見て

動画をスロー再生しながら記事を見てね
解説?をしていく記事になると思う
最初に大事な事言っておくとホタテ?この餌と粘液便の位置関係をよく見てほしい
なのでスロー再生じゃないと分からないと思う
ホタテだと思う人も居るだろうけどMidoriは粘液便と判断した
それも解説する
まずは全体解説して後に粘液便について書く

始まって23秒くらいからミドリフグの右側から白い糸のようなものが見え始める
あれがおそらく粘液便
餌がある位置より後方ミドリフグの後ろくらいから次々白い糸が出来てくる
全然餌と違う位置にあるのが分かると思う
28秒くらいでミドリフグのお尻辺りから出てるのが分かる
まぁ肉眼で見てないからよく見えない
最初見た時は34秒のあたりは餌かと思ってたけどスロー再生してみると餌からじゃないのが分かる
ふわふわ舞ってるのが餌の付近にあるだけ
逆に餌だけスロー再生で見ていく方がわかりやすいよ吐き出しても餌からは何も出ていない
単に一杯舞ってるのが餌の近くにあるだけなのが分かると思う
50秒前後までみるとあんなはっきり一杯あったのに細くなって消えかけてるでしょ

これがMidoriが散々言ってる粘液便だよ
多分数分後にはなくなってると思う
白濁りだけを残して
記事だけじゃ説明出来ないし、撮影者はたまたま撮っただけ餌のカスだと思ってたと思うけど貴重な動画だと思う
Midoriも撮影出来たことない
やっとミドラーさん達に見てもらえた

粘液便の共通点は
餌食べながらする異様な光景
白い糸みたいなものが舞ってしばらくして消失
本当にこれなに?
歯痒いのが消失するとこ
糞みたいに残っていればどこかに持ち込めば正体分かるかもだけど
跡形もなく消える…白濁りを残して…
ミドリフグの不調や病気の情報が少なすぎ
人間でも色々な不調があるのにミドリフグにないわけない

なんか気持ち白濁りしてる、フィルターに糞が付いてる
水槽見てこの状況は粘液便の可能性を疑った方がいい大体この後か翌日に粘液便をまき散らす
見てないだけでミドリフグだったら特別な症状でもない

動画では確認出来なかったけど粘液便を出す直前にミドリフグのお腹が変形するんだよ
その後に粘液便放出
人間でも下痢の時はお腹動いて排出しようとするけどそんな感じ
だから餌入れてお腹見てるだけで粘液便するか分かるようになる

これがあるからあまり生餌や慣れない餌はやりたくない
復調するのにすごく時間掛かるから
粘液便を無視するとガリガリに痩せる
エビ最高!

便と言うには何も混ざってないし消失するし
Midoriが思うに脂肪とか精液じゃないの?
と思ってる
内臓が不調で出て来るみたいな?
金魚や熱帯魚で言われてる白い糞とは違う
だから悩ましい

改善方法やその後の対策などは前書いたので今回はMidoriが言う粘液便ってなんなん記事
意識しないと見えないからね
Midoriが言わないとこの動画見てもほとんどの人がただの餌やり動画にしか見えないと思う
今存在を認識、理解出来たので
あら不思議自分の水槽でも粘液便が見えてくる
自分のミドリフグは粘液便してない、関係ないないじゃなくて見えてなかったんだよ
物理的にも意識でも

じゃなければ拒食だとか好き嫌いとか元気がない結果にならないんだよ
粘液便からの不調が見えてないから拒食という結果になる
全部が消化不良じゃなくて病気の場合もあるけど
消化不良だけじゃなくて白濁りして水も汚すし単に白濁りしたじゃあ白濁り解消するか
がおかしいのが理解出来るでしょ
ミドリフグ水槽の大部分の白濁りは粘液便が原因だと思ってる
もっと言えば餌が原因で粘液便を出して白濁り
意識しないと見えない
もっと白濁りは餌が原因、消化不良にさせてるからと自覚するべきだよ
なんか知らないけど白濁りしてるから水綺麗にするがいかに的外れか分かるでしょ
今日から見えるようになるよ白濁りの正体が

てかこれミドリフグしか見たことないけど
他の魚にもあるのかな?
そうだとしたら白濁りの主な原因でしょ
しかも消化不良治療しないとずーっと白濁り
その先には拒食
いかに白濁り対策が意味ないか分かるよ
原因不明の白濁りを透明にする事に頭悩ますのじゃなく消化不良を治療すること
結果拒食を回避できる

ここからは違う話題
あの動画の飼育環境がMidoriに似ていて嬉しくなったよ
1匹を余裕のある水槽で飼う
シンプルに薄くサンゴ砂があるだけ
Midoriが好きな飼育スタイル
あんまりミドリフグの動画は見ないけど
定期的に見ようかな
色々な事に気付けるし勉強になる
Midoriのフグだけじゃなく全国のミドリフグが見れるし
この場であの動画見られて感謝しています
なかなか撮れないから説明も難しいし



Midoriの水槽は手入れされてないから砂も水槽側面もコケとかであんなに綺麗じゃない(*^_ ^*)
こーいう水槽良いよね
水は透明っぽいけど粘液便の白濁りはガラスに張り付くくらい良く見ないと分からないから肉眼で見ないと判断出来ない
特に粘液便の存在を意識しないと白濁りすら分からないと思う
でももう知って意識もできる

そうして初めて本当の意味での白濁り改善、消化不良対策ができる
知らないと無いのと同じ

ついでに餌やりの時にお腹を見る癖を付ける何か見えてくるかも

そーっと水槽覗いてごらん
今まで見えなかったものが見えるかも









いいなと思ったら応援しよう!