再度拒食について~ミドリフグ飼育の宿命?~初心者向けじゃないから少し厳しく書くかも~次回の記事の自戒も添えて
まだまだストックしてる記事出す予定だから
この記事がいつ投稿になるか分からないけど
ゲーム酔いしたまま書く
何度も取り上げたミドリフグの拒食問題
また書いてみる
やっぱりミドリフグは拒食が多いのか、いやペットには多い問題なのか悩んでる人は多い
ネット検索しても拒食に関する記事があり悩みやアドバイスが書いてたりする
Midoriのとこは拒食で悩んだ事がない
もう1300日超えて毎日日記付けてるから分かるけど拒食になったのはその中で2日だけ
正確に言うと1度だけ
1000回餌やりしたとして拒食なのは2回だけ
しかも原因は分かってたから2日間で回復
意図的に絶食や調子悪くても食べるの除いて2回
それはMidoriのとこのフグが何でも食べるからとか食いしん坊だからとは思ってない
個体差だからとも思ってない
現に拒食はあったし
じゃあ何故拒食にならないのかは何回も書いた通りそのかなり手前で気付いて対処してきたから
厳しいようだけど拒食にする時点で何を見てきたの、してきたのと思う
もちろんMidoriのとこのフグが拒食になったら大反省で何してるんだと思うよ
てかその前のやらかし段階で反省しまくり
だから拒食なんかしたら飼育者として失格くらい思って飼育してる
それくらい拒食なんかにさせたら駄目なんだよいくつものサインを無視、猶予期間、進行時間を無視、気付かないから拒食になる
だから拒食に気づいた時は手遅れだったり
ガリガリになって戻せない
じゃあなんで気付かないか?
また厳しく言うけど慢心してるから
本来のミドリフグの良い体調を知らないから
だから水槽の前に来たら餌やるそれで満足
それどころか寄っても来てないのになんとなく餌を入れてよしとする
自分はうまく飼えてると思ってる
水は白濁りしてるのに餌を見直すわけでもなく無関心
それは白濁りも寄ってこないのも当たり前だと思ってるから
それが普通だと思ってる
普通じゃないなら拒食になるんだよ
Midoriだったら寝込むレベルのやらかし
でもそれが普通どころかうまく飼えてると思ってる
なので拒食も魚が原因だと思ってしまって結局原因不明で済ませてしまう
それじゃ何時まで経っても同じ事の繰り返し
慢心なんかしなくていいと思ってる
Midori自身もまったくうまく飼えてるとは思ってないまだまだ納得いってないし
しょっちゅうやらかすしでも簡単に持ち直すのは軽症の時に気づくから
拒食にするのは、気付かないのは拒食にするまで無視するようなものだよ
それくらい体調判断出来れば拒食になる前からサインを受け取れる
自分の飼育に満足してないし正当化もしてないから
はっきり言ってそれした時点でもう成長はないと思うしMidoriにはなんでそんな自分の飼育に自信持てるのか理解出来ない
拒食も病気もないなら自信持ってもいいと思ってるけどそれでもMidoriはそんな気持ちにならない
この記事出すのはこれから出す記事にとことん関係するから
矛盾してるようだけどMidoriはプロやメーカーや他人のアドバイスは一切聞かないし信じてない
でもそれはMidoriの飼育方法に固執してるとか正しいとか言う意味じゃなくて
いい?
根本的な考えかたというか今までの飼育経験で培ったものが違うからだよ
分かりやすくはっきり言えば
みんなの大丈夫が全然大丈夫じゃないって事
例えば全部水替えしても大丈夫です魚は死にません
Midoriからすると正直はぁ?なんだよ
死なないそんな事は当たり前でいかに指差し確認とか餌食べてる時に挙動や寝る場所が変化しないかなんだよ
生きるか死ぬかなんかで判断してない
それは体調1でも生きてるからいいじゃんと同じ
だから体調把握もせずに全部水かえしても大丈夫なんか思いもしないし思っちゃいけないと思ってる
絶対死なせちゃ駄目と思って飼ってるから
Midoriからすれば小さなサイン拾って体調が悪くなるならそれは大丈夫じゃないんだよ
餌についてもメーカーは開封後半年大丈夫と言うかもしれない
これもはぁ?だよ
大丈夫って生きてるか死ぬか餌食べるか食べないかのレベルの話でしょと思うそりゃ入れたら食べるよそれしか餌ないんだからでも結局ダメージ受けるのはミドリフグなんだよ!!!
悪いけどMidoriはそんなレベルで大丈夫なんか使いたくない
拒食や病気じゃないなら大丈夫って考えじゃないから
そこで大丈夫だと思うから拒食までいつまで経っても気付かない
だからこそ拒食になる前に気付けるスキルや知識も付いた
こんなこと人間で考えたらすぐ理解出来ると思うんだけど
死なないならどんな行為も大丈夫なの?有効なの?そんな訳ないでしょ
冷たい凍るような水に落とされても死なないから大丈夫なの?吐くほど無理矢理食べさせられても大丈夫なの?
これと同じだよ死んでないから大丈夫ということは大丈夫ならどんな飼育も上手く行ってると言えるの?
Midoriは大丈夫じゃないおかしいと言ってる
だから人のアドバイスや意見を聞かない
人によって大丈夫のレベルが違うからだよ
死ぬか死なないかの話のレベルの話じゃないんよそんなのは論外
もしかしたら死ぬかもしれませんがやって見てと言われたらする?しないでしょ
だから他人のアドバイスなんか絶対取り入れない
もっと細かい基準があってそれを満たさないとMidoriは大丈夫だとは思わない
もう分かると思うけど
この大丈夫の差が体調判断の見方の差にもなるんだよ
餌を食べるから元気食べないから元気じゃないとか判断基準ですらMidoriはない
死ぬ生きるでしか見てない人は当然拒食になるまで分からないだから原因不明や突然食べなくなったと思いこむ
全然突然じゃないよMidoriが寝込むレベルのサイン無視してるか大丈夫レベルが違う事を良かれと思ってやってるんだよ
Midoriがやらかしが多いのは細かい体調判断を基準にしてるから
大きい穴を埋めるのは大変だけど小さな内に埋めれば楽だし労力もかからない
なのでまず慢心せずにうちのは調子が良いで終わらさず死ぬ生きる、餌食べる食べないレベルの飼育で満足して終わらせてないか
考えてみることだよ
拒食に悩んでなく病気にもしてないならその飼育で行けばいいよ
でも自分で言語化なり判断基準を持ってた方がいいデータは大切な財産だから
何度も言うけど拒食に絶対しない自信あるなら勝手になんでもすればいいし慢心してもいいけど、結局拒食にして焦るのは誰?
拒食しない自信ある人なんか居ないと思うけどだからMidoriは細かく見てるし
拒食にして困るのは誰か本当考えた方がいいよそんな時だけ藁に縋るならちゃんとその前に気付くよう考え方も変えなきゃ
いくら飼い主が満足して自分の飼育を自己正当化したとこで絶対病気や拒食の形で結果を出してくるから
そんな結果出したくないならまず自分の飼育を疑うこと
もちろんMidoriも全然満足行ってないよ
でもそれは細かく見てる証拠でもある
だから拒食なんかになる前にすぐ分かる
またミドリフグの様子で気付けるようになる
どんどん武器が増えてくよ
ちなみに今の現状も満足してない
うまく行ってるとも到底思えない
寝る場所が違う事や若干おびえが入ってるから
多分それに気付けないと拒食にまで発展すると思う
全然突然でもないよ
だからMidoriからすると拒食までいかすのがあんま理解出来ない
まぁそれはMidoriが初心者脱却して成長したのもあるけど
あえてそのサインを無視した先に拒食があると思うからそんな事にはさせないし
当然原因と改善方法は分析済みなので次回から書いてくよ
それくらい危ない小さなサインを無視する先に、拒食があると思ってほしい
なるべくしてなってるんだよ
初心者の人は経験ないから仕方ないけどそれ以外の人は慢心せず自分の判断基準を持ってないといつまで経っても拒食にすると思う
正直拒食にするのは恥ずかしい事だと思ってるちょこちょこやらかすMidoriも恥ずかしいけどね
でも魚のせいとか突然とか思ってない
全部飼い主の責任
人的ミスや原因が隠れてるからそれを見つける為の判断基準がないとなにも変わらないまま
そりゃ自己満足は楽だよそれ以上考えなくても悩まなくてもいいし
でもミドリフグは結果を突き付けてくる
まぁその結果をどう受け取るかはその人次第だけど
運や個体差だからとか思うのもその人の考え方
飼育が長くなればなるほど慢心もしなくなるよ奥深さが分かってくるから
壁を乗り越えるとまた課題が出来る
それもミドリフグ飼育の面白さ
ちゃんと不甲斐ない飼育修正すれば元気で居てくれるから
これが死ぬほどうれしい!
ちゃんと応えてくれる
拒食させるような不甲斐ない飼育しないように体調判断基準や観察眼や経験も付いてくる
そうしたらそうしたでまた新たに見える事が出て来るまた課題ができるそれの繰り返しだと思ってる
餌を食べる、寄ってくる、元気に泳ぐなんか当たり前で慢心なんかとても出来ないよ
死なない飼育方法なんか当たり前で慢心なんかとても出来ないよ
生きてるからその飼育方法が正しいとか人にアドバイスなんかMidoriは絶対にしないよ
まずするのは慢心する事をやめる
自分の飼育は未熟だと自覚する
そうしたら自分なり体調判断も出来るようになるよ
まずは道が間違ってることを自覚しないと判断も出来ない
次回はまたMidoriがやらかした話書こうかな