![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153140422/rectangle_large_type_2_d558a340df1e32618ad0d64a62755ab5.jpeg?width=1200)
とりあえず冷蔵庫なしで
冷蔵庫なしでも生きることは可能です。合言葉は、半径200m以内にうちの冷蔵庫あるので(セブンイレブン様)。
ここでは冷蔵庫なしで生きる極意をお教えします。
STEP1 米よりパン
パンは常温保存可能です。30%引きを狙って買えば、3日は食べ物に困りません。ちなみにうちにはレンジもないのでパックご飯も食べられません。納豆パック三連も買ってはいけません。
STEP2 野菜果物は1/〇カット
一回で使い切れる量しか買ってはいけません。その代わりに冷蔵庫の奥底で芽を生やす人参さんを見なくて済みますし、冷蔵庫内のストックを脳裏にチラつかせて日常生活をすることもないです。
STEP3 牛乳とヨーグルトはドリンクで摂取
牛乳はカフェラテで摂取するし、ヨーグルトはR-1で摂取する。消費期限の短い乳製品は本体を買うべきではないと知る。あと卵も。
STEP4 飲み物は常温
その日飲みきれなかったペットボトルは常温になる。常温が嫌なら100円で氷を買ってくる。これは節約できているのでしょうか?
STEP5 ふるさと納税ではフルーツを頼まない。
昨年の予約分のフルーツたちがこの夏続々と実家に届いた。もしうちに来ていたら、常温(室温35度超)でくたくたになっていたかもしれない。
さて、来年もふるさと納税でフルーツをたっぷり頼みたいので、私は冷蔵庫を家に置くことを決意しました。
というのも、同じ寮に住んでいる先輩からのお下がりをいただくのだけれど。
冷蔵庫がない生活もなかなか楽しいものだったよ。ありがとうね。