2月振り返りと3月展望。
あっという間だった2月をかんたんに振り返りたいなと思います。
かかげた目標はむなしく砕け散った。
むなしいよ。笑 むなしい。しかし仕方ない。ブログを毎日更新する!って思ったけど全然できなかった。
毎日はできなかったけど20日できた。ってこともなく、初旬にいくつかアップしたあとは、てんでダメだったという。
なんだったんだろうと思うけど。ただ淡々とやろう。そう決意したのに、なんかその先に何があるのだろうとか。その先にあるものが、自分の望んでいるものじゃない感じがしてしまって、手を止めてしまった。
そして路頭に迷った。
希望もあった。少しは開けた音楽への道。
ものすごいゆっくりだけど、音楽に対する意識というのも芽生えて、それは良かったとちゃんと褒めてあげたいところ。
たいしたことはできなかったけど、わかったことは
❶発信内容はなんでもいいけど、本アカ投稿するとなんとなく整う
❷やっぱりゼロに戻って学びたいという願望が強い
はい。
まず❶。本アカ(音楽アカ)投稿って大切だなと思った話。発信力を育てるならば。
カテゴリ別で色んな特化アカウントを持とうというポリシーのもと、SNSアカはたくさん保持している。
で別に裏アカじゃなくていろんな芽を育てたいだけだから、投稿したいタイミングでそれぞれ更新してるんだが。
それによって本アカから遠ざかっちゃってたのよね。
で、それが一時的なことだったり、そのサブアカに夢中になってたとかなら、まぁ別にいいんだけど。
それだけじゃなくて、どこかで本アカをフォローしてくれている具体的な「誰か」を意識しちゃってて。
誰かにどう思われるか、とかが気になっちゃうと、好きなこと言えなくなるんだよね。
要するに、何か言おうとするとフォロワー誰かの顔が浮かんで。近しい人とか、かつて近しかったけど今は距離を取ってたい人たちだったりとか。
あんまり入り込んだコメントされても困るなぁとか(え、仕事やめたのー?とか笑)もう会う予定もない人のネガティブなリアクションを、勝手に想像して避けてたりとか。笑
これってそんなに不自然な気持ちではないとは思うし、別に余計なことや人が不快になるようなことを発信する必要はないから、そういうのもアリなんだけど。
でも今の自分の場合は、どこかでそれを言い訳にしちゃってるとこもあって。
で、ある時、そんな自分に気づいて、でももう色々考えるのめんどくさくなって。
ありのままの今の自分をえーいと投稿してみたら、なんかすごく楽になった。
別にそこから有名になりたいとか、それがバズってほしいとか、すごいと思われたいとか何もなく、ただ楽しいことがあって、その歓びの輪を広げたい、という思いで。
あるいはまた別で、いてもたってもいられなくなって、自分が持っている情報を1人でも多くの人に伝えたくて、どうしてもアクションを起こしたくなって投稿したときもあって。(ウクライナ関係)
なんだか久しぶりに「ああなるほど。これが本来、自分がありたい自分なのだな」というのが、少し垣間みえた気がしたのよね。
そういうことの延長に「音楽人としての自分」というのも在ると思うから、そういう想いを大切に発信を続けていきたいなと思った。
で、そのためにはとにかくベースのメンタルコンディションが整っている必要がある。
メンタルってね。一度乱れると「整える時間」が必要になるじゃん?だから、乱れたり整えたりの繰り返しだと、そんなに前進はしないんだよね。
だから、乱れにくくする。継続的に整っている状態で日常をすごす。
とかが大切なのかなと。まぁちょっと抽象的だけど、そんなことを感じました。
要するに、「また同じような気持ちで本アカ育てたい」ってこと。
で、❷だ。ゼロにもどって学びたい気持ちのこと。
学びたいだけじゃなくて実践もしていきたいし、完璧でなきゃだめとかじゃないんだけど、やっぱり理想に向かってるという実感はもっとほしい。
学校に通ってやり直したいという気持ちはもう随分と前からあって、金銭的にも時間的にも難しいということであきらめて独学しようとしては挫折するということを、もう10年ちかくは続けている。
自分の人生の残り時間とか、今の年齢とか考えたとき、そこんとこちゃんと考えてアクションするには、時期的に最後のチャンスかもしれないと思ってる。
※とはいっても遅すぎるなんてことはないから、5年スパンぐらいでは見てるけど。ただ迷い続けていられるほどに時間はないということ。
例えば今から1年、お金を貯めて、そのあと1年、学ぶとかさ。
あるいは、最後のチャンスと思ってオンラインで独学環境をもう一度だけ整えてみて、それでもダメならせめてどこかの学校の説明会ぐらい行ってみるとか。
どこか学校行ったって今はきっと半分はオンラインだろうから、そういうイメージでカリキュラムを組んでみる。
みたいな感じで、次の受験期までに(秋とか)自分でやるのがムリなら新しいアクション起こしてみたいなと思います。
ということで気持ちよく次。
いろいろと環境に振り回されてしまった
2月の反省に戻るんだが、2月はすごく環境に振り回されたんだよね。
1つは社会の状況。感染がまた拡大して、行動に規制がかかった。
都心にいっても落ち着かない状況なのに、むしろ私のレギュラースポットに普段こないような人たちがいて、マナーが悪くなってたりしてて、行き場がなかったりした。
空いている想定で平日に展覧会いったのに大混雑していて、なんかいろんな意味でショックを受けて全然たのしめなかったりとか。
で、もう1つは、それ以外の生活環境。
これはねー。まぁ。プロセスでいろんな感情あったものの、やっぱりぜんぶ言い訳だったなと思うところも大きいので(それ言ったら1つ目だってそうだが)あまり細かくは書かないことにした。
※一回書いてみたらほぼ愚痴と言い訳で、自分で恥ずかしくなったので…
まぁこれまでになかった外的な要因がいろいろあったことは確かなんだが。それのせいで、やりたいことできませんでした、とはやっぱりダサくて言えないなと。
ただとにかく「できる」と思ってたことが外的要因によってペースが乱されて、そこから復帰できなくなってしまった。
でもよく考えてみると「なんとかして戻る」という努力のかわりに「こんなんじゃできない」と嘆いて逃げてたんだよね。振り返ってみれば心のどこかで「この方向って違うのかも」と思うところがあったんじゃないかな。それをもっと早く認めていたら、舵を切るのも早くできたのにねぇ。
一つ目のことも含めて、とにかく振り回されてばっかりだと、どんどんセルフイメージも下がる一方で本当にしんどかった。で、それを打開する方法って結局、自分で修正するしかないのだよね。
軌道修正せずに人のせいにして被害者ぶってたら、一時期、情緒不安定で本当にヤバいと思ったんだけど、なんとか持ち直せた。最悪の状態にならなかっただけでも、よく頑張ったと言ってあげようかな。笑
本質的なことを固めるときがきたかも
上記のことからも、2月に気づいたことの1つとして「本質の追求」ということがある。
本当に自分がどう生きたいか、もっともっと本質的なところで理解してないと、日々努力を(しかもなんの強制力なしに)続けることはめちゃくちゃ難しいのだなと痛感したから。
その追求にばっかり時間をとって、日々の実践を怠ることも本末転倒なんだが、少なくとも「トライアンドエラーを高速でまわしていく」という習慣がめっちゃ大切だなと。
そんなことは頭ではずっとわかっていることだが、絶対的にペースアップの必要があるという確かな感覚。今のペースでは、、、遅い。もう色々わかってきたころにはかなり老いぼれの可能性大。笑
そこで、シンクロニシティ的に2月に再確認しているのが「7つの習慣」。
3月は「7つの習慣」とともに。
ブログ作業が埒が開かなくなって、ただ日々の過ごし方を見直すために手帳の使い方を見直そうと思って開いたのがこの本。
これを読んで、何より大事なのは「自分にとって何が一番大切か?を知ること」という当たり前のようで難しいその指摘にぐうの音も出ない心境だった。
とにかくやってみようという試みをこの半年つづけてきたけど、あちこち行くだけで、何かが積み上がっている感覚はまだない。
ということは、本質的に自分がやりたい方向がわかってない。
ということを認めざるをえなくて。
手帳術を参照したいと思っただけだったけど、やっぱり本家をちゃんと読み返したくなるわけさ。
いやぁ。コーヴィー先生ってさ。痛いほど正しいよね。笑
もう正しくて正しくて、眩しくて眩しくて。
すぐに完璧にできるとは到底思えないけど、読んでると確かに思うことがあって。
そっちの方向で、生きていきたい。
できるだけ、できる限り、7つの習慣を取り入れられたら、自分の人生ってすごく輝きを増すのではないかと思うんだよね。
ヘタしたら「そんなことわかってるよ!簡単にできたら世話ないよ!」と強がりたくなったりするんだけどね。
コーヴィー先生の言葉って、そんなリアクションすら「その先には光がないよ」と優しくそして厳しく教えてくれるじゃないですか。
だから、3月は少しずつでも、愚直にこの「7つの習慣」学びなおしながら、コツコツと自分と向き合い、そして相互依存にまで発展できる自分の人生をちゃんと積み上げていきたいなって。
そんなふうに思ってます。
第1の習慣の「実践編」に、30日間チャレンジというのがあって。
具体的に書くと長くなるので割愛するんだが、簡単にいうと「まず30日間、刺激に対する反応を減らし、自分にできることを精一杯やってみて自分の内面の変化をみる」ということ。
何か感情が起伏するたびに「これは本質的な望みか?それとも刺激に対する反応か?」問いかけるだけで、もうすでに変化は起きてる。
この調子で、毎日を大切にコツコツと、少しずつ自分のやりたいことも実践していけたらいいなと思ってます。
日常を、もっともっと大切に。
そんな毎日のなかで、2月までと意識が少し変わっていくこととしては、やはり「日常」。
これには2つの理由があって、
❶日常をおろそかにするとセルフイメージが下がり、頑張れなくなる
❷平穏な日常のありがたみだけは、忘れちゃいけないという実感
❶は、2月の行動がうまくいかなくなってきたときの悩みの一つでもあった。
上に書いたように、ただでさえ外的要因のせいにしてどんどん拗ねてセルフイメージは下がっていた。そこで「朝起きる」とか「健康的に食べる」とか「しっかり眠る」とか。
そこらへんをサボったことで、相乗効果で悪循環が起きた感じがした。
ブログの進捗うまくいかなくても、せめて日々健康な食事をとり、散歩や睡眠を大切にして健やかにすごせていたら、心が前をむくのも早かったかもしれない。
何かを頑張ろうとするときって「そんなアレコレやってらんない」って日常をサボりがちなんだよね。だけどそれは違うんだなと、いよいよ認めざるを得ない。笑
日常をサボりながら、大きなことを成そうなんて、そらバランスが悪いっていう話です。歴史的な偉人たちがみんなちゃんと日常大切にしてたかどうかはさておき、すごいなぁと思う人の多くが日常で自らを律する力も強いということは、どんな分野でも語られていること。
あらためて、人生のベースとしての「日常」の構築にしっかり心を置いていこうとおもいます。
次、❷。これは、現在のウクライナ関係の世界情勢にともない、強く感じていることです。
大切な人とすごす何気ない日常というのが、どれだけ貴重でありがたいものなのか。感謝の気持ちがフツフツと湧いてくるし、伝えられるときにありったけ、愛情や感謝を伝えていこう。
あらためてそう痛感している日々でござんす。
また今度、とか、今回はいいや、とか。言ってたら、チャンスを逃して人生終わっちゃうかもしれない。
生きることなんて、最初から死にむかっているわけだから。ちゃんとその時その時のベストで生きておくことが、後悔なく死に向かうための第一歩。そんなきがしています。
だからとにかく、日常。日常はおろそかにしない。これは今まで以上にめちゃくちゃ大事に取り組んでいきたいなと思っています。
具体的なアクションをさがす旅。
ちょっと話は前後するんだけど、さきほど書いた「本質的なことを固めたい」という想い。頭の中でそれを創造することは、そこまで難しくない気はしている。
まず想像や妄想は得意だし、最終結論なんてものはないわけで。「今とりあえず思う自分の本質」というのを一旦しっかり詰めれば、あとはそれを実践しながらトライアンドエラーを回していくことのほうが大事だと思うので。
自分がなりたい自分になるために、何をどんな風にする毎日を送ればいいのか?
そこらへんをちゃんと「具体的なアクションとして」わかるようになる、というのが「7つの習慣」を通して手に入れたいこと。
今までもう何十回も「これだ!」と思って数日後には「そうでもないかも」と繰り返してきていて。もう飽きたわ!ってかんじで笑、ちょっと疲れてきている。
大きな意味では終わりのないことなんだけど(自分が変わっていくから)、ちょっと幹の太い部分ぐらいは早々に落ち着かせたいなと。
まったく無いわけじゃないだけどね。やっぱり色んなことに惑わされて、あちこち行きがちなこの数年なので。
あんまり焦らず、これから半年〜1年とか、、2、3年とか。それぐらいかかったとしても、自分の残り人生を生きるための太い幹みたいのを、ちゃんと作っていく作業をしたいと思っています。
まとめ。手探りで進むしかない、ありがたき日常
なんか色々書きましたが、キーになるのは「日常」と「ミッション(自分のコア・本質的な願望)」という感じがしています。
そう思って今までもやってきた気がするが、よくよく考えると浅かったし、よくよく考えると周りからの影響でコロコロと変わっていた部分もあった気がするので。
そうやって考えてみると2月はやろうと思ったこと全然達成できなかった代わりに、内面の気づきはけっこう大きくそしてたくさんあったかもしれない。良いね。うん振り返った甲斐があった。笑
●日常をまず大切にする
●自分の本質的な望みや生き方を知る
●音楽を学ぶ環境を整える
●同時にできることから音楽の活動もする
●上記のことを「7つの習慣」に従ってまわしてく
しかしなんか、けっこう繰り返し同じようなことを書いてるね。はっきり言って、自分でも何書いてるかよう分かりません苦笑
キーボードで書くと、こうなるよねぇ。
ただやっぱりキーボードでもちゃんとした文章書けるようになりたくて、練習と思って書いてみた。
ということで、3月もコツコツ静かに頑張りたいと思います。
#ただの日記 #7つの習慣 #自己啓発 #2月振り返り #セルフコーチング