本屋さんの棚 まず1本作ってみました いい感じです
棚ができました 1本だけですが
棚はDIYで自作すると決めていました。買うととても高いし大工さんなどに頼むと、きっととても素敵なものができるのはわかっていますが、予算が・・・・・。予定としてはこのような棚を片面に6本、場合によっては追加で3本くらい必要かなと思っています。コストを最小化しながら作ることそのものも楽しんでいます。
我流、本棚の作り方 ホームセンターへGo!
我流といっても最初から自分で全部考えて・・・とはなりません。YouTubeやホームページで散々調べてディアウォールとチャンネルサポートを使って作ることにしました。
ホームセンターでディアウォールR、2×4材、チャンネルサポート、棚受、棚用の1×4材などを購入。予算は棚一本2万円程度です。305cmの2×4材は天井の高さにあわせて249.5cmに切ってもらいました。棚板は91.5cmにカットしてもらいました。一般的な1×4材の長さは183cmなので、その半分です。棚をこの幅にすることで、木材を無駄にしなくて済みます。僕の車には乗らないので、ホームセンターで軽トラを借りて運びました。
棚と棚板をオービルサンダーで磨きます
木材は少しざらついているので、塗料を塗る前にオービルサンダーで磨きました。そうするとノリが良くなるらしいです。
柱と棚板をペイントします
色は元々あった棚に塗ったのと同じ色、「MAT PAINT ダークカーキー」です。白い壁との相性は良さそうです。
ディアウォールで柱を立てて、チャンネルサポートを取り付けてます
ディアウォールは大きな「突っ張り棒」です。設置は簡単。一度立てて、棚受けをはめるチャンネルサポートを取り付ける高さを確定させて、取り外します。2本の柱が完全に水平であることが必要で、チャンネルサポートも完全に同じ高さでなければ、棚の水平が取れません。
チャンネルサポートを取り付けたら、再度柱を立てます。
棚受けに棚板を取り付けて、チャンネルサポートにはめていきます
棚受けに1×4材を2枚取り付けて、棚1段分とします。1枚が8.9cmあるので文庫なら1枚で、四六版でも1枚でほとんど問題ないのですが、B5版の雑誌や大判の書籍はその幅では無理なので、大は小を兼ねるということで、2枚幅にすることにしました。
B5版も一緒に並べられるように、棚の高さは28cm程度。これで6段ですが、一番上には本は置けそうにもないので、本の陳列は5段。そうすると、この本棚1本で最大300冊くらい陳列できそうです。
とりあえず、少しだけですが本を並べてみました。
心配は荷重に耐えられるか、ということです。300冊となると、約75〜90kgになります。明日、とりあえず棚を埋めてみます。その荷重に耐えられることが確認できたら、とりあえずあと5本の作成に入ろうと思います。
少し、開店に近づきました。