![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115707337/rectangle_large_type_2_bb32d9c9fa2df0c94aafdb477825d835.png?width=1200)
愛用読書グッズを語りたい
読書は断然、紙派だ。
電子書籍も使うことはあるし、とても便利だと思うのだが、さぁ読むぞー!とページを開く瞬間の圧倒的なワクワク感は、やはり紙には到底敵わない。
そこで、私が愛用している楽しい読書グッズを勝手に紹介したい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115705582/picture_pc_643bcd9d9548fd717a9f6e4827573f5f.png?width=1200)
文庫本用のブックカバーは、この三つを使い分けている。
最もよく使うブックカバーはこれだ☟
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115705761/picture_pc_5da70c3a0fc94a683ca4728ff1cdfa85.png?width=1200)
数年前に、楽天で3000円くらいで購入した記憶がある。
このブックカバーの良い点は、本革製で手触りがとても良いことと、本にぴったり吸いつくように柔らかく馴染むので、厚みが最小限で済みコンパクトに持ち運べることだ。
文春文庫くらいのサイズ感がぴったりだと思う。集英社文庫はギリギリ入らない〜という感じだった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115706227/picture_pc_73493893b3901a3dfbd9e180808e93a7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115706225/picture_pc_87970e78ddeb6d5833d3614598913128.png?width=1200)
続いてこちらは、ネットの新潮ショップで購入した新潮文庫オリジナルブックカバー☟
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115710589/picture_pc_63aec11b6d7a9f0ea3d1b114090bbc20.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115710606/picture_pc_e90e0ab049c2fe8be8a9e5524ffb286e.png?width=1200)
こちらも本革製。新潮文庫の表紙デザインがそのまま使われている。
私は新潮文庫が大好き(紙の色、新潮オリジナルフォント、天アンカット)なので、このブックカバーを見つけた時は興奮した。
革はハリがあって厚手。
買ったばかりの頃は革が固かったけれど、だんだん馴染んできて手触りもとても良い。新潮文庫ではない、もっと大きめのサイズの文庫本も入る。
なんとなく、ちょっと姿勢を正して読みたいような本に使うことが多い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115711357/picture_pc_6ab60daae9c2892ab26f3cfab4205c17.png?width=1200)
最後にこちら☟
2021年のタリーズ・ハリーポッターのコラボフェアの時に頑張ってゲットしたものだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115711686/picture_pc_0dba557141005638adddcfed777afd8a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115711725/picture_pc_b44b7d340ffb70506b3dac565ea052a2.png?width=1200)
これは本革製ではないが、なんかすごく手触りがよく、型押しも細かくて高級感がある(気がする)。
当然、ハリーポッターを読む時はこのブックカバーに限る。
ちなみに、単行本はかさばりすぎて実家から持ち出すのが困難だったため、社会人になってから文庫シリーズで全て買い直した(ちょこちょこ単行本と翻訳が違うので少し驚いた)。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115711841/picture_pc_2363a19418c5a60e4b59d5772fd063d4.png?width=1200)
他にも、外国文学を読む時はこのカバーを使うことが多い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115712141/picture_pc_85492cdf288c41a223b654c1d3666b13.png?width=1200)
次に紹介したいのは、しおりコレクションだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115712689/picture_pc_e4e632118f12f8f17c7cb6024f1cc96e.png?width=1200)
私は、カフェや旅先の店のショップカードを集めるのが好きだ。
小さくて薄いショップカードは文庫本に挟んでもかさばらずいい感じなので、しおりとして活用している。
旅先の店やミュージアムのカードは、「あ〜このお店のご飯おいしかったな」「ここまた行きたいなぁ」と思い出に浸れるのも良い。
ショップカードのほかにも、夏の新潮フェアでもらったステンドグラスしおりや、コナン君の新刊発売時のノベルティー(安室さんの免許証!)なども楽しく活用している。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115713754/picture_pc_8844367f067afe214850b8d6152e441f.png?width=1200)
単行本などを読む時は、こちらのしおりを使っている。
本を読んでいるクマちゃんのシルエットがシンプルかつかわいい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115713958/picture_pc_897f758cec3ca3d4bf2e5ca31bcc6fac.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115714043/picture_pc_8becd32d28151b6998c7c42448716323.png?width=1200)
しおりは、こんなボックスに入れて収納している☟
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115714509/picture_pc_039a5f394c1d90226451c8edcca6aea4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115714543/picture_pc_7f75c870cedacf88b5378e11853c5859.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115714574/picture_pc_cda05cb868032b558c40dbe78c58702c.png?width=1200)
このボックスは、フェリシモで購入した「文学紅茶」が入っていたものだ。紅茶よりもこのボックス目当てで購入したのだが、江戸川乱歩の『孤島の鬼』に出てくるチョコレートをイメージした風味の紅茶も、おいしかった。
私の愛用の読書グッズはこんな感じだ。
普通に本を読むのでも全然楽しいのだが、せっかくなら好きなグッズを活用した方が、読書のワクワク感が倍増する気がする。
もうすぐ「読書の秋」にもなることだし、さらに読書を満喫していきたい。