
「死ぬまでに行きたい!世界の絶景・ホテル編」に載っていたホテル
こんにちは、ゆれるミドルの歩き方です。
今回は、私が経験した「いいもの、いい人、いいこと」について記事にしています。
はじめに
「死ぬまでに行きたい!世界の絶景・ホテル編」という本をご存じでしょうか?
その中に、日本のホテルとして掲載されていた 「赤倉観光ホテル」。
実際に宿泊したことで、私の価値観に大きな影響を与えてくれたホテルです。
それまでは、旅行において宿泊先は「寝るだけの場所」「できるだけ安く抑えたい」と思っていました。
でも、このホテルでの体験を通じて、「宿泊する=特別な時間を過ごす」 という考え方に変わったのです。
ホテルのサービスだけじゃない。驚いたのは“人”だった
ホテルのサービスは当然素晴らしい。
バレーサービス(車の出し入れをスタッフが行うサービス)を初めて経験し、夕食では目の前で準備されるすき焼きに、演出も含めて感動しました。
お洒落なホテル内のバーで飲んだカクテルも逸品でした。
でも、一番印象に残ったのは「宿泊客の雰囲気」でした。
このホテルでは「ご機嫌よう」と挨拶される
他の宿泊客とすれ違うたびに、「ご機嫌よう」と言葉をかけられたのです。
他にもエレベーターに乗るときは「何階ですか?」と当たり前のように声をかけられ、外を散歩していると「お写真撮りましょうか?」と自然に話しかけられる。
それまでの宿泊経験では、「他の宿泊客に自然に声をかける」ということはあまり無かったので、驚きました。
でも、ここではそれが 「当たり前の文化」 だったのです。
「ホテルの質が上がると、宿泊客の雰囲気も変わる」 そんなことを実感した瞬間でした。
一流に触れることは「贅沢」ではなく「投資」
「いいもの、いい人、いいこと」
このホテルでの体験では、これら全てを一度に味わうことができました。
そして、この経験をきっかけに、「宿泊するホテルの選び方」 が変わりました。
以前は、
・ 宿泊費をできるだけ抑える
・ 食事プランは朝食のみで、夕食は旅先で
といった考えでした。
でも、このホテルを体験してからは、
「ホテルのサービスを含めて宿泊を楽しむ」 という視点が加わりました。
例えば、
・ 食事や設備も宿泊の一部と考えるようになった(その土地ならではの食材を味わう価値を知った)
・ どんな客層をターゲットにしているホテルなのか意識するようになった(サービスや雰囲気の違いを学んだ)
こうした気づきを得たことで、「経験が価値観の形成」 にもつながることを実感しました。
価値観が変わる体験をすることの大切さ
この宿泊体験を通じて、ひとつの結論に至りました。
「一流の体験をすることは、単なる贅沢ではなく、人生における投資でもある」
いいホテルに泊まること、いい料理を味わうこと、いい人たちと触れ合うこと。
これらは、すべて 「自分の価値観をアップデートする機会」 なのです。
そして、こうした経験をすることで、
・どんな環境に身を置くかの大切さ
・本物に触れることで得られる学び
・人生の選択肢を広げることの価値
に気づくことができます。
まとめ
✅ホテルは「泊まる場所」ではなく「過ごす場所」 に変わった
✅どんな環境に身を置くかで、自分の価値観が決まる
✅「いいもの、いい人、いいこと」に触れることは、人生への投資になる
そして、この体験を通じて、改めて思うことがあります。
「経験こそが、価値観をつくる」
子どもを育てる親としても、この考え方は大切にしたいと思いました。
自分自身がいい体験をしたことで、「どんな環境に身を置くかの大切さ」 を子どもにも伝えていきたい。
人生を豊かにするためにも、「いいものに触れる経験」 を大切にしていきたいと思います。
これからの人生を歩くヒントになれば幸いです。