見出し画像

【イベントレポート】大都会渋谷に東伊豆町の温泉が出現?!「都会でオフロう。」渋谷温泉 supported by 東伊豆町

〇はじめに

大都会渋谷。たくさんの人々が行き交い、それぞれが忙しい日常を過ごすまち。そんな渋谷で、都市居住者の皆さんに東伊豆町のパワーでオフなひとときを過ごせる機会を提供して、日々の疲れを癒してもらいたい。

このような背景から、東伊豆町と渋谷区に拠点を置いて活動する私たちは、渋谷のど真ん中に東伊豆町の源泉を持ち込んだ「足湯温泉パーク」を設置しました。都市居住者の皆さんにリラックスできる時間を提供しながら、東伊豆町の観光PRを行うことを目指しました!

その名も、「都会でオフロう。」渋谷温泉 supported by 東伊豆町(以下、「渋谷温泉」)!

今回の記事では、渋谷温泉の様子をレポートとしてお届けします!



〇フェア概要

今年の渋谷温泉は、9月14日(土)から10月5日(土)の3週間にわたって実施しました。メインイベントとなる「足湯温泉パーク」をはじめ、温泉や東伊豆町にゆかりのある豪華ゲストを招いた参加型イベントや、温泉や伊豆にまつわる特設ブース、東伊豆町のポップアップなど、様々なアプローチで都市居住者の皆さんに楽しんでもらいながら、東伊豆町のリアルな魅力をお届けしました!


メインイベント:「足湯温泉パーク」

足湯温泉パークでは、東伊豆町の3つの源泉「稲取温泉(稲取銀水荘)」「熱川温泉(熱川プリンスホテル)」「北川温泉(つるや吉祥亭)」を持ち込んだ足湯ブースをご用意!

当日は秋雨が降り、気温が下がる中でも、老若男女も国籍も関係なく、足元からぽかぽか過ごしていただけました。写真からも伝わってきますが、来場者さんの満足そうな表情が印象的でした!

体験された方からは、「マイルドなお湯で、すごくリラックスできた」「伊豆には旅行でよく行っていたので懐かしい気持ちになった」「いつまでも浸かっていたい。10分では足りない!」というご感想もいただきました!

一部ブースでは、スマートグラス「LEGION Glasses」やAIスマホ「motorola edge 50 pro」を使って東伊豆町の風景にデジタル没入できるXR足湯を体験していただき、多くの方が初めてのXR体験を楽しんでいました!(協力:レノボ・ジャパン合同会社、モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社)

筆者も実際に足湯温泉に浸かってみたところ、ぽかぽかしたお湯でじっくり温まることができ、足がすっと軽くなったように感じました!ご利用いただいた皆さんが笑顔になる理由も実感できて、皆さんに都会でオフなひとときを過ごしていただくことに成功したのではないかと思います!


参加型イベント①:トークショー「今、世界はお湯を求めている!?♨」

お湯や東伊豆町にゆかりのある3人によるトークショーは、雨天のためポップアップ開催中の渋谷ストリーム4F「TORQUE SPICE & HERB, TABLE & COURT」(以下、「トルクカフェ」)から、Instagramにてライブ配信しました。

ゲストには、東伊豆町長の岩井しげき氏、小杉湯となりの加藤優一氏、社会事業家のayano氏の3人を迎え、弊社守屋がモデレーターとなって温泉や銭湯をはじめとしたお湯が生み出す効果と可能性をテーマに対談しました!

トークの中では、お湯に浸かっている時だからこそ生まれるリラックスした雰囲気でのコミュニケーションや、お湯を通じて人と人との繋がりが生まれていくこと、お湯を活用したまちづくりの可能性など、たくさんの話題で盛り上がりました!

対談の終わりには、「お湯を通して広がるコミュニケーション」や「これから取り組んでいきたいこと」をテーマに、それぞれひとことホワイトボードに書き出していただきました!

お湯があるところに人が集まり、緊張がほぐれて、自然と会話が弾む。お湯を通じた繋がりがまち全体にも広がっていく。このような、お湯が持つポテンシャルを再発見する機会になりました!


参加型イベント②:「温泉家・北出恭子さんと楽しく学ぼう!温泉〇✖️クイズ大会」

国内外の温泉を年間300湯以上めぐる温泉専門家の北出恭子さんをお招きし、温泉や東伊豆町にちなんだ〇×クイズ大会を開催!勝ち残った方には東伊豆町の人気旅館ペア宿泊券がプレゼントされました!

あいにくの雨にも関わらず、多くの方にご参加いただき白熱した〇×クイズ大会。クイズの正解不正解に一喜一憂の声が響きながらも、参加者の皆さんは楽しそうな様子でした!


参加型イベント③:「足から温まるぽかぽかヨガ」(雨天のため中止)

ヨガインストラクターの赤松美香さんによる足ツボヨガを実施予定でしたが、雨天のためやむを得ず中止となりました。昨年度の渋谷温泉で実施した際には、足湯と合わせてヨガを行うことでぽかぽか温まることができたので、次回はぜひ実施できればと思います!

※昨年度開催時の様子
※昨年度開催時の様子


特設ブース①:雛段飾りの大階段

東伊豆町を象徴する伝統の「雛のつるし飾り」。町内の素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)では、神社前の階段にて、日本一の段数である118段にもわたる「雛段飾り」が飾られます!(2025年は2月15日(土)~3月9日(日)開催予定)

今回はそんな雛段飾りを、渋谷ストリーム稲荷橋広場前の大階段に持ち込み、展示いたしました!東伊豆町としても初の取り組みでしたが、圧巻の光景に足を止めて写真を撮る人がたくさんいらっしゃいました!


特設ブース②:伊豆旅、まるっとナビゲート!「伊豆navi」とコラボしたカプセルトイ企画

伊豆旅がもっと便利で楽しくなるデジタルサービス「伊豆navi」とのコラボにより、東伊豆町の人気旅館ペア宿泊券や立ち寄り湯ペア利用券もあたるカプセルトイを設置しました!

参加条件は「伊豆navi」のLINEを登録するだけ!多くの来場者さんがご登録の上、カプセルトイをまわして楽しんでいただけました!


特設ブース③:伊豆の食材を堪能できるキッチンカー「TAG WAGON」

食の観点からも伊豆の魅力を楽しめるキッチンカーも出店!静岡県(主に伊豆)の新鮮なお野菜、お肉、お米を使用した丼がメインのキッチンカーで、静岡ご当地ソフトドリンクや伊豆のクラフトビールなども提供されました!

TAG WAGONさんより提供

伊豆の本わさびと鰹節をかけた「わさびポークサンド」を食べられた方は、「あっさりしていてめっちゃ美味しい!」とキラキラした表情で感想を教えてくださいました!


特設ブース④:温泉やリラックスにちなんだ企業や大学による特別ブース

東伊豆町や杏林大学温泉観光学ゼミ、一般社団法人日本温泉協会、ライオン株式会社による特別ブースを設置!それぞれ、東伊豆町のポスターや温泉パネルの展示、日本各地の温泉地のPR、旅や温泉を楽しむためのフットケアに関する衛生マイスターによるセミナーが実施されました!

東伊豆町では、町のファンクラブ「うちっち」メンバーも募集しており、この日に入会してくれた人もたくさんいたとのことです!
杏林大学温泉観光学ゼミ(小堀ゼミ)
一般社団法人日本温泉協会
ライオン株式会社

足元が悪い中でも、興味をもった方が多く立ち止まってブースをご覧になっていました!


特設ブース⑤:東伊豆町を楽しく学ぼう!クイズラリー企画

会場内では温泉・観光・東伊豆町に関するクイズ企画を開催!会場となった稲荷橋広場やトルクカフェを巡ってヒントを集めながら、たくさんの来場者さんがクイズラリーを楽しんでいただきました!


ポップアップ:3週間限定企画!渋谷ストリーム4F「トルクカフェ」での東伊豆町ポップアップ

9月14日(土)から10月5日(土)にかけて、東伊豆町の特産物の物販や観光情報のPRを行うポップアップを開催しました!元々この企画を知っていた方だけでなく、トルクカフェを訪れた方も立ち寄ってくださいました。

ボードには、東伊豆町への想いを書いていただきました!素敵なメッセージがたくさん!


〇企画の目的・意図・背景

企画の目的・意図

渋谷温泉における主な目的は、新しい切り口での東伊豆町の観光PRです。東伊豆町の魅力のひとつである「温泉」をテーマにしたコンテンツで、温泉好きな都市居住者の皆さんにアプローチしました。今回のフェアをきっかけとして地域の活性化を目指しています。また、産官学連携プロジェクトとして多くの関係者を巻き込む中で、東伊豆町との接点を持つ人を増やしたいと考えています。

企画の背景

私たち株式会社micro developmentは、東伊豆町と渋谷区に拠点を置き、互いの領域を横断しながら事業を展開しています。東伊豆町の観光PRをどのように行うかを検討する中で、私たちだからこそできる新たな手法を生み出せるのではないかと考え、ローカルの東伊豆町と都市の渋谷区を繋ぐ事業として、昨年度より渋谷温泉プロジェクトを立ち上げました。

「温泉」は、東伊豆町の魅力であり、日本文化として国内だけでなく海外でも多くの人々に好まれるコンテンツです。一方「渋谷」では、若者や海外からの観光客が多く集まるので、PRに最適な場所です。

そこで、「渋谷温泉」と題して温泉を軸にした体験コンテンツを提供することによって、新しいアプローチ手法での東伊豆町の観光PRを進めることにしました。


〇成果

3週間のフェアを終え、大きく2つの成果を得ることができました!

①全国ネットでのテレビなど多数のメディアに掲載され、大きなPR効果を生んだ。

フェア実施前からプレスリリースやInstagramなどを通じて積極的に情報発信に取り組んできました。その結果、伊豆のローカルメディア「伊豆新聞」での掲載をはじめ、渋谷の情報を取り上げて発信するFMラジオ「渋谷のラジオ」、狛江のコミュニティFM「コマラジ」、KADOKAWAが運営するニュースメディア「ウォーカープラス」、イベント当日にはテレビ朝日系列全国ネット番組「スーパーJチャンネル」など、その他多数のメディアにも掲載されました!

(YouTube「ANNnewsCH:関東はひんやり…秋本番の涼しさに 気温が10度近く急降下【スーパーJチャンネル】(2024年10月5日)」より)

事前に掲載されたメディアの影響もあり、イベントの事前予約枠は完売。当日は雨が降っていたにも関わらず多数の方々にご来場いただきました。


②東伊豆町のリアルな魅力の体験を通して、リラックスして過ごすオフなひとときを提供できた。

今回のフェアで掲げたテーマは「都会でオフロう。」です。大都会渋谷を訪れる都市居住者の皆さんをターゲットに、東伊豆町の源泉を持ち込んだ足湯温泉をはじめ、東伊豆町のリアルな魅力を体験していただきながら、オフなひとときを過ごしてもらうことを目的に企画しました。

結果、足湯ブースを訪れた方々はもちろん、〇×クイズ大会などの参加型イベントに参加された方にも東伊豆町のリアルな魅力を体験しながら、オフなひとときを楽しんでもらえました!


〇あとがき

「『都会でオフロう。』渋谷温泉 supported by 東伊豆町」プロジェクトコーディネート担当:鈴木雄大よりコメント

あいにくの天候の中で実施できたことに関係各所の皆様にこの場を借りて心より大変感謝申し上げます。東伊豆町の観光PRとして、今回のターゲットである渋谷の若者を中心に海外からの観光客の方にも沢山お越しいただき、温泉や食を堪能していただくことができて良かったです。当日会場ではクイズ企画を通して東伊豆町について考えたり、足湯を楽しむ方からは「東伊豆町に今度行ってみたい」というお声も聞くことができ、この企画を通して少しでも東伊豆町の魅力を伝えることができたら幸いです!ぜひこの機会に、都内から2-3時間で行ける東伊豆町へ行ってみてください!

今後の展開

今回のフェアは、昨年度に続いて2度目の開催になりましたが、前回よりもさらにパワーアップした内容で開催できました。今後も、東伊豆町の魅力を伝えていきたいです!

photo:田中亨憲(SOW DESIGN & PHOTOGRAPHY)