増山士郎「マイクロ・アート・ワーケーションについて(2日目) 」 / Shiro MASUYAMA "Micro Art Workcation (2nd day)"
(English below)
自分は過去22年間、通算30個以上のレジデンスを放浪しながら、世界中でノマドで活動してきたアーティストである。自らの作品はもちろん、人生までもがレジデンスの影響を受けてきた。レジデンスをきっかけに、2004年からドイツのベルリンで6年間住み、また、レジデンスをきっかけに、アイルランド人の女性と出会い結婚し、2010年から今現在にいたるまで、英国の扮装地帯として知られる、北アイルランドにおいて在住唯一の日本人ビジュアルアーティストとして活動してきた。それら全てが、レジデンスの参加前には予定していなかったことである。
レジデンスの醍醐味は、予想もしなかった新たな出会いや、現地で受ける新たなインスピレーションをもとに、作品を作ることであるので、自分はレジデンスに参加するにあたり、何の計画も立てずに参加することが、ほとんどであり、今回も同様である。滞在環境周辺のフィールドワークやリサーチをもとに、その場で何ができるか、どういうプロジェクトを実現するべきか、考えるのがこれまで通常やってきたことだ。自分は建築出身のバックグラウンドから、建築が人や社会のために存在するように、自分の作品もまた、人や社会を巻き込む、いわゆるソーシャリー・エンゲイジド・アートである。
レジデンス経験豊富な自分にとっても、静岡県の「アーツカウンシルしずおか」が主催する今回の6泊7日のレジデンス「マイクロ・アート・ワーケーション(MAW)2024」はキャリアの中でも、最短のものであり自分にとって新たな挑戦となる。主催者側は、これほどの短期間で、それぞれのレジデンス参加者が大きな成果を出すのは難しいと考えているのか、レジデンス参加者を、もう少し緩く「旅人」と呼び、公募をかけ、様々なジャンルの人々を招聘している。レジデンス参加者の義務は、自分が今書いているように、Noteにそれぞれが滞在レポートを残すことである。静岡県は、旅人の滞在先を静岡県の広範囲の地域を選び、いわゆる短期間でも、多くの地域にできるだけ、多くの参加者を滞在させる実験をしている。
I am an artist who has worked nomadically around the world for the past 22 years, wandering through a total of more than 30 residencies. Residencies have influenced not only my work, but also my life. In 2004, I lived in Berlin, Germany, for six years, where I met and married an Irish woman, and from 2010 to the present I have been the only Japanese visual artist living and working in Northern Ireland, known as post-conflicted zone. All of this was unforeseen before joining the residency.
The best part of a residency is making work based on unexpected new encounters and new inspirations, so most of the time I participate in residencies without making any plans, and this time was no different. I usually think about what I can do at the site and what kind of project I should realise based on fieldwork and research around the residency environment. I come from a background in architecture, and just as architecture exists for the benefit of people and society, my work is also socially-engaged art that involves people and society.
Even though I have a lot of experience in residencies, the Micro Art Workshops (MAW) 2024, a seven-day and six-night residency organised by the Arts Council Shizuoka, was the shortest in my career and a new challenge for me. Perhaps the organisers think that it is difficult for each participant to achieve significant results in such a short period of time, so they refer to them more loosely as ‘travellers’ and invite people from a variety of genres to participate in the residency through an open call. The duty of each participant in the residency is to leave a report of their stay in Note, as I am writing now. Shizuoka Prefecture has chosen a wide range of areas in Shizuoka Prefecture for the travellers' residencies and is experimenting with having as many participants as possible in as many areas as possible, even for a so-called short period of time.
今回自分のレジデンス滞在のサポートをしてくれている、サントムーン柿田川の西島さんの話を聞いていても、静岡県にも、おそらく建前と本音があるのだろうと想像できた。レジデンス参加者に多くの成果を求めないとはいっても、外部からやってくる旅人達に、敢えて日当を支払って、来てもらっているように、旅人が滞在先で、なにがしかの成果を出してくれるにこしたことはないのだろうと思った。
西島さんのアテンドによる町の紹介や、自らのフィールドワークも兼ねた観光で、清水町を回りながら、今回のレジデンス・プログラムのそもそものコンセプトや意義について考え、アーティストの自分がすべきことについて思案していた。
Listening to Nishijima-san from Sun To Moon Kakitagawa, who is supporting my residency, I could imagine that Shizuoka Prefecture probably has both a front and a backbone. Even though they do not ask for a lot from the participants of the residency, they do pay a daily allowance to the travellers who come from outside the prefecture, and I thought that it would be better if the travellers could produce some results at the place where they are staying.
As I toured around Shimizu-machi, with Nishijima-san as my guide, introducing the town and also doing my own fieldwork, I thought about the original concept and significance of this residency programme, and pondered what I, as an artist, should do.