![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89019208/rectangle_large_type_2_55a273aac5bc1187c7a6d2ce53a11b35.png?width=1200)
Photo by
matsuri365d
あなたのご機嫌自給率は何%
世の中はどうなっていくのでしょうか。
食糧自給率
食料自給率とは、1国内で消費される食料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。食料を省略して自給率と言われる場合もある。
よく一般的に言われている食料自給率も
果たしてどこまで参考にできるのかも謎ですが
某ウイルスが取り沙汰されてきた頃から、
早い人はもっともっと前から
”自給自足” に立ち返る人が増えてきていますよね。
自分で食べるものは
自分で育てる。
自分やその家族たちの分だから
収穫された野菜が不恰好でも、量にバラツキがあっても問題ない。
卵が食べたければ鶏を育てるし、
肉が食べたければ、さばく。
魚が食べたければ、とる。
後の処理や "始末" も含め、責任を持って。
その辺の野草も勝手に育ってくれるけど、
山に立ち入ることも多少のリスクが生じるし
責任がいること。
そう、自給自足は
責任と隣り合わせなんですよね。
ご機嫌自給率
これからどうなっていくかわからない世の中で
自分のご機嫌の自家発電も
もはや必須のスキルではなかろうか。
自分で自分のご機嫌をとれることを知ることが
めちゃくちゃ大切なんだよな〜。
それほど自己肯定感が上がることはないって言ってもいいくらい。
自力を信じられるのは素晴らしいこと。
同じく、責任が伴うけれどもね。