
たみこ流 かさね煮メソッド「いのちを育む食」とは?
おはようございます^^
Kitchen Smile Lab. 主宰
子育て食育アドバイザー
横地多実子です。
メルマガ100日実践中!!
本日32日目です。
【かさね煮体験会】を開催しました
昨日は、池田市緑丘の
Kitchen Smile Lab. で
【かさね煮体験会】を開催しました。
昨日ご参加だったYさんとの
お出会いは5~6年前。
ある勉強会の参加者として
名刺交換したのがご縁です。
その時にFacebookで
繋がらせていただいただいて以降
ご連絡していなかったのですが
お申込いただいたお名前を見てすぐに
きっとあの時の方だ!!
と思い出せました。
Yさんは、
「重ね煮を習うなら横地さんから」
と決めてくださっていたそうで
今回、Facebookで体験会があることを知り
「やっと念願が叶います!」
とお申し込みくださったんです。
きっと、ご縁が深いのだと思います。

簡単・美味しい・ヘルシーな時短調理法!!
かさね煮体験会では、
上のレジュメにそって
30~40分間お話ししています。
かさね煮は、
簡単・美味しい・ヘルシーな時短調理法!!
それだけでも充分すぎるほど
魅力的な調理法なのですが、
実は、
その奥の、奥の、奥深いところに
宇宙の法則、自然界の摂理が
たくさん散りばめられています。
その原理・原則と
25年間のかさね煮ライフで培ってきた
コツや、見出してきたコトを
わかりやすい言葉でお伝えしています。
五感をフルに活用します
かさね煮体験会では
「五感をフルに活用してください。」
とお話しします。
目で見て、耳で聞いて
鼻で香って、調理する。
そして、
出来上がったお料理の
美味しさを味わう。
すると、包み込まれるような
心が解きほぐされていくような
やさしさ、癒し、安心感を
感じることができるように思います。

実習したお料理は
・夏野菜のかさね煮みそ汁
・切り干し大根の煮物
・小松菜とズッキーニの梅醤油和え
の3品でした。
これらのお料理に使った調味料は
塩・味噌・醬油の3つだけ。
出汁、砂糖、うま味調味料を
使わなくても
心から「美味しい~~~」
と感じ入ってしまうような
甘く、やさしく、味わい深い
しみじみとした美味しさに
仕上がります。
かさね煮の手順は
①野菜を切る
②鍋の中に重ねる
③煮る
④味付けする
だけの4ステップ
とてもシンプル。
味付けがシンプル
手順もシンプル
だということは、、、
【たみこ流のかさね煮メソッド】には
文字や言葉では表現しきれない
目に見えない部分
タイミング や コツ が
たくさん、たくさんあるのです。
受講後のご感想
昨日参加されたYさんがご感想を
送ってきてくださったので
ご了解を得て、紹介させていただきます。
ここから
↓ ↓ ↓
昨日はありがとうございました。
マンツーマンでとても贅沢な
学びの時間をいただきました。
フワッと薫るハーブやスパイスの香りに包まれて、
とても心地よい時間でした。
調理中に野菜の「声を聴く」というお話は
やはり文章やオンラインではわからない部分。
実際に調理しながら体感することができました。
「誰から学ぶか」ってとても大切だなと
改めてご縁に感謝です。
帰宅後、復習を兼ねて
教えていただいた3品の夕飯を作りました。
やはり小松菜とズッキーニは
火が通り過ぎてしまいましたが、
梅醤の味が美味しくできたので
家族には喜んでもらえました^ ^
お味噌汁と切干大根の煮物も
味付けが濃ゆくなってしまいましたが、
美味しくできたと思います。
味も考え方も、
まだまだ奥深い宇宙が広がっていて
面白そうだなとワクワクしながら
お話を伺えたことが何より楽しかったです。
体験会実施してくださって
ありがとうございました😊
日々のご飯作りが楽しくなりそうです。
また学びにお伺いできればと思います。
↑ ↑ ↑
ここまで
五感をフルに活用して感じきる
【たみこ流のかさね煮メソッド】
を、肌で感じて下さったようで
とても嬉しいです。
ご参加いただきありがとうございました。
それでは、今日はこのへんで。
もしよかったら。
読んだご感想を送ってください。
とても励みになりますので。
それでは
また明日もお会いしましょうね。