![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99520795/rectangle_large_type_2_cece18c87a47d3786a7bbd2e1a33037e.png?width=1200)
Overture -VOICE-のお話
「声のお話」でも書いたが、もっと思いを書き出したくて別記する。
SixTONESの3rdアルバム「声」に収録されているオーバーチュアについて語る話。
アカペラ
一曲目でこれだけ衝撃を与えられるのはスゴい。
Overtureならば音楽だけだろうと思っているリスナーを一蹴するほどのインパクト。
これなら、発売までとことん音源が隠し通されていたこともわかる。きっと、隠し玉にしたくなる。
冒頭はジェシーくんと北斗くんのオクターブハモリ、それからみんなが入る。混声3部とも言うべきか。(いやみんなテノールか……大我くんならソプラノレベルかも)
ハモリ
最初こそハモリ盛り盛りだが(ギャグではない)、ドラムの音が加わったあとでもその勢いは衰えることはない。
下ハモも上ハモもメンバーを変えて繋ぎ、「ラララ―」とか巻き舌みたいなフェイクまである。
「群衆の一人でしかない」の歌割りも気になる。
ラップ+ボイパ
「高圧な~」から始まる樹ラップ。そこに重なる慎太郎くんの「ラララ」のコーラスがあり、満を持して登場するは高地くんのボイスパーカッション。
たぶんSixTONESの楽曲では初なのでは。
最初に聴いたときは驚きと興奮が交じってすごかった。
ラスサビ
一番盛り上がるラスサビらしきところ。
メンバーの力強い声に加え、屋台骨とも言える大我くんの高音。惜しみなくかまされる高音フェイクは圧巻だ。
そしてまた最後にバックサウンドが消え、6人の声だけになる。
「I can be myself When we sing, when we're here」
という最後の一行。
訳すれば、「僕たちは歌い、ここにいるときに自分らしくいられる」というニュアンスか。
何ともSixTONESらしいフレーズだ。
ジェシーくんの少し巻き上げるような「here」を残し、曲は終わる。
この静かなようで熱いアウトロがあるからこそ、次の曲である「Boom-Pow-Wow!」のアッパーでハイテンションな感じが引き立つのだろう。
とても斬新でおもしろい曲なのだが、小声で言うとすれば一番最初の「I can be~」の「I」のところに「カンッ」みたいなやけに硬質な音が聴こえるのは自分だけだろうか。
取り込み時のノイズなのか、もともと入っている音なのか。
ほかにも聴こえる人はいないだろうか……。
まあそういう細かいことは置いておいて。
この曲は新しいところもありSixTONESらしさ満載の、アルバム一曲目を飾るオーバーチュアである。
そしてこれがまだ3枚目のアルバムだということに未だ驚く今日この頃。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
mico