
寒い寝室にて (*^。^*)
子供の頃に暮らしていた家は
木造で…窓枠が木の 昭和チックな
造りだったこともあって あまり
冬場の湿気は気にならなかったん
ですけど・・・20年ほど前に家を
建て替えてから 湿気?窓の結露が
気になり出して 湿気対策を色々と
講じております。
毎朝 とりあえず結露した部分を
雑巾で拭いて回るのが日課になって
ます(*^。^*)
3個パックで売られている使い捨ての
除湿剤や竹炭などもいろんな場所に
設置。
小さな除湿器をウォーキングクローゼットや
物置部屋に置いたりもしています。
最近 寝室のベッド脇に設置して
ある除湿器(前に使っていたのが
寿命を迎えたので この冬新しく
お迎えした子)に水が溜まらないな~
湿度低すぎるのかな逆に??なんて
思っていたんですけどぉ
それでも チョコッとだけ溜まった
水は捨てないとね?っと本体を外して
持ち上げてみると
何だか ずっしりと重くて(*´Д`)
何だろう?…っと思ったら

除湿器の外側に
白いこぶが出来ていて。
・・・え??何何???

・・・あ 凍ってる

排水口もこんなです。
水が溜まらないはずです。
結構な重みだったし (*^。^*)
早速調べてみると
これはペルチェ式除湿器の特徴(欠点)
らしいんですけど
ペルチェ式は 気温が低いと
除湿能力が低下するんだそうで
除湿した空気の露点温度が低く
なって、出口の露点温度が約5℃
以下)になると 冷却コイルを流れる
冷却ガスの温度が下がり、結露した
水が霜になっちゃうそうです。
その霜が時間経過とともにどんどん
成長して…冷却コイルが目詰まりして
除湿がなされなくなっちゃったみたい
です(*^。^*)
スリットから中を覗くと大きな氷が
確認できたので ただいま解凍中(笑)
確かに・・・朝夕の寝室、息白いし。
(ベッド脇の温度計で5℃とかです)
やっぱりチョット寒すぎるのね~寝室ww
ウォーキングクローゼットに設置したminiサイズの
除湿器もペルチェ式だけど…こちらは凍る
までには至っておりません。でも水の溜まる
量は冬場は少ないです。
湿度が低いから じゃなくて 単に
除湿器の除湿能力が落ちていただけなんです
ね。 使い捨ての除湿剤、もう一個置いて
置こうかな(*^^*)
今日は 外は重たい雪が降っていて

これから チョット出かけないと
いけないんだけどなぁ・・・

安全運転で行ってきます🚙