マガジンのカバー画像

全員で帰る! 学校まるごと働き方改革資料集

16
学校裁量でできることは、たくさんあります。このマガジンでは、管理職への提案資料という形で、学校まるごと働き方改革を進めるための資料を提供しています。
運営しているクリエイター

#みっきー先生

夏休みの宿題廃止について

ぼくは、夏休みの宿題は「廃止」すべきだと考えています。今回は、そのことを考えてみたいと思…

年度途中でも、週時程を見直していいんじゃない?

学校は基本的に、平日5日×35週で年間の教育課程を編成しています。しかし、実際は35週以…

10分の教科指導は、授業時数にカウントしていいの?

文科省が、学習指導要領についての質問に対しQ&Aしているページがあります(※下記リンク参照…

『授業見合い隊』で働き方改革 ~1人1授業の代替案として~

はじめに先生方の学校では、資質向上のために「1人1授業」というものを行っていますか? ぼ…

校長室に乗り込む前に読む『note』

校内で働き方改革を進める上で、避けては通れないことがあります。それは「校長室に乗り込む」…

負担軽減&ICTスキル向上のため「情報委員会の設置」の提案

はじめにぼくは、この記事を書いている2024年度で、4年連続「情報担当」の公務分掌を任せても…

フライヤーづくりで、休憩時間を意識しよう

労働者は、法律により「休憩時間」が勤務時間内のどこかに設けられています。もちろん、学校職員の休憩時間についても同様で、以下の労働基準法が適用されています。 この法律に従って、各学校は少なくとも45分の休憩時間を確保しているはずです。しかし、先生方は、ご自身の勤務校の休憩時間をぱっと言えるでしょうか?おそらく、言えない方がほとんどだと思います。なぜなら、休憩時間も仕事をずーーっとしているから。 もちろん、休憩時間は「自由に利用できる」ので、ご自身の判断で仕事をしてもかまいませ

学校の登校時間について

はじめに先生方の学校では、児童生徒の登校時間は何時ごろでしょうか? ぼくの経験上、おおよ…

「指導要録の作成」をラクにする3つ提案について

はじめに年度末、各学校では「指導要録の作成・印刷・押印」という仕事が待ち構えています。校…

2種類の「捨てる」で働き方改革

はじめに学校現場は「捨てる」ことが極端に苦手だと感じています。それは、どんな活動に対して…

職員の休憩時間を確保する!

はじめに先生方の学校では、職員の休憩時間はどのように設定されているでしょうか?ぼくの経験…

働き方改革の進め方3ステップ

はじめに人間は感情の生き物です。そのため、同じ想いで動くということは非常に難しい。これは…

定時退勤の教科書

はじめに ~なぜ定時退勤をめざすのか~ 教員という仕事はブラックだと言われます。そう言わ…

『デジタル職員会議』のすすめ

はじめにぼくの勤務校では、令和5年度から『デジタル職員会議』というものをスタートしました。ペーパーレス化を進めると同時に、資料の共有方法としてもとてもおすすめなので、今回はそのことについて記事を書きます。 本校ではペーパーレス化が進み、年度当初からiPadで校内サーバーへ接続し、PDF資料を全員で見ながら会議を進めることができていました。しかし、それでもまだいくつかの課題があり、その解消のために新たな取り組みとして『デジタル職員会議』をスタートしました。そこで、まずは本校の