フードコートを侮るな!
牛丼が食べたければ牛丼屋へ
ラーメンを食べるならラーメン屋へ
ラーメン屋に牛丼は(たいていは)ない。
日本に住んでいる人なら当たり前に知っている。
寿司屋にたこ焼きも、たぶんない。
同様に、タイでも
クィッティアオ(米の麺類)は
クィッティアオ屋で
お粥はお粥屋でしか食べられない。
カオパット(焼き飯)はカオパット屋、
というか炒め物屋で。
そこにはパッタイ(炒め麺)は
あるかもしれないが、汁の麺類はない。
でもそんなことは最初は知らなかったし
今の自分には当たり前になっていることが
以前の自分にとっては
当たり前じゃなかった。
そして、今やその「常識」も変化してきている。
少し前の自分にとって当たり前だったことが
今の世の中では当たり前じゃなくなっている。
そんなことに
今回の旅で気づかせてもらえた。
以前は、カオソーイ(北タイのカレー味麺)
といえばムスリム発祥の食べ物、
具に「豚」はなかった。
でも今では、それがある。
カオソーイは、今や北タイみんなの
定番になったのだと思った。
同様に、高級レストランにソムタム、
というのも以前はあまりなかったように思う。
みんな大好きソムタムだけれど
元は東北タイの、
庶民の食べ物だったから。
それも今や、
ミシュランの星つきの店にも
ソムタムがあった。
ちょっと洗練されたアレンジを加えて。
そうよね、
どこに何があったっていいよね
美味しいものは美味しいし
食べたいものを食べたいし
日本だって
廻るお寿司屋さんには
ラーメンも唐揚げもあるもんね。
そこでやっと、
フードコートだ。
大勢でそれぞれ好きなものを食べたい時
日本ならファミレスがある
ではタイだったら?
そんな時はフードコートです!
地元の人が好む美味しい本場の味が
食べたい時は?
そんな時もフードコートです!
何を頼んだらいいか
料理の名前がわからない時は?
そんな時もフードコートが便利です!
フードコート、というと
あんまり美味しくなさそう、とか
観光客向けなんじゃないの?
と思われる向きもあるかもしれないが、
タイのフードコートは
そうじゃないのだ。
地元の名店や本格的屋台の美味しい店が
選りすぐられて出店している
何人かで行ったならば
それぞれシェアし合えば
あっという間に主なタイの一皿ものを
試すことができる
店の前に各料理の写真が出ているから
言葉や料理の名前に自信がなくても
指差しで注文できる
値段は街の屋台よりちょっとは高いけれど
清潔さとよりどりみどり感は
他には代え難いものがある。
支払いは、タイ人の間では
QRコード決済が主流
それだと各店舗で直接支払える。
だがQRコード決済は、
タイの銀行口座がないとできないようなので
わたしたちの支払いは現金で。
直接支払えるところもあるが
たいていはクーポン(カード型)。
あらかじめカウンターでクーポンを購入して
店ではそれを渡すだけ。
あとで余った分はまたカウンターで
換金できるという仕組み。
枕元に置くチップのために
常に小銭はほしいので
ここで多めにクーポンを買って
お釣りをもらえば
細かいお金もできるし
何食べよかな‥
と迷った時も
フードコートは便利なのですよ
繰り返しいうけど
美味しいから!