見出し画像

唐突にドイツ語

なんとなくやろうかなと思って本だけ買ってたドイツ語のやる気が昨日の夜突然わいてきて、お勉強始めました。3月10日のゲーテA2の締切が2月9日で、あと数日の進捗しだいで受けるかどうか決めようと思ってます。YouTubeに初心者の文法をまとめてくれてるオンライン授業みたいなコンテンツがあって、見てみたらめちゃくちゃ好きな感じだったので、これメインでいってみようかなと。暗算を派手にミスってなければだいたい520分くらいで、集中すれば倍速でいけそうなのでまあ一旦4時間半くらい?明日か明後日までにみてみて、単語は1300くらいみたいなので600か700くらいざっと聞き流した状態で2月9日に過去問解いてみて40%くらい(合格は60%)取れたら3月10日受けてみよっかなあ。この衝動だけで生きてる感じがほんとまじあーでーはーでー(?)だよなあと自分でも思うけど、暇なんだもん仕方ない。暇だし、暇だと思考が闇堕ちして、「なんで生きてるんだろう」「なんで生まれてきたんだろう」「人生って何?」ってなるのはもう経験上明らかなので、それが回避できるなら、受かっても落ちてもドイツ語詰め込んでた方がよっぽど健康的なのです。もちろん「なんで生まれてきたんだろう」を生業にしてる人は心の底からリスペクトなんだけど、私にはちょっとリスクが高すぎる。別に外国のお友達がつくりたいわけでもなく、留学の予定も今のところなく、原語で読みたい本も観たい映画も歌いたい歌もなく(まあ「なんで生きてるんだろう」とか言ってる時点でお察しなんだけど)じゃあなんで外国語やるんですかというと、語学、特に文法とかが好きだから。単語丸覚えとかもわりと好き。少なくとも、外国人よりは外国語のほうが好き。そんなわけで、今までも、英語はザ・日本の受験英語界の負の遺産という感じでペーパーはできるけどびっくりするほどしゃべれない、フランス語も謎に仏検3級とA2は持ってるけどしゃべれないしフランス行ったこともないしフランスの曲も上手に弾けない。そんなわけでまた同じ過ちを繰り返すべくドイツ語に着手しておりますが、なんかもう私みたいな人間はラテン語でもやればいいのかもしれない。なんの役にも立たず誰かと話せるわけでもなく特に評価もされない言語。え、いいじゃん。とわりと本気で思ってます。高い志もないのでドイツ語もA2取ったら変に満足しちゃうだろうから、うまくいけば4月からラテン語だなあ。

ちなみになぜドイツ語かというと、なんかみんなできるから。あと、学校の先生に「そっか最近の若いお医者さんはドイツ語できないのかぁwww」って言われて、やってやろうじゃんの発作がちょっと出たから。まあたしかに今知ってる語彙、MagenとobenとZuckerくらいだわ。さあ進捗はいかに〜。イザイの譜読みとドイツ語のサンドイッチ療法で春休みの暇地獄もしばらく楽しく過ごせそう。

いいなと思ったら応援しよう!