見出し画像

多読派からの熟読のススメ

今日は完全に自分用メモ。
私は基本的に本は次々読んでいくタイプで同じ本を読み返すことはあまりないのだけれど、それってすごくもったいないんじゃないかと思った話。

同じテーマで読みつなぐ

私が読む本の多くはビジネス書や実用書。知りたいことがあって本を読むので、同じテーマの本を2冊以上手にすることがほとんどです。

1冊をザーッと読んで、気になるところはページの端を折って、それでなんとなく頭の中に内容を入れて次の本へ。読書ログをとっていたこともありますが、時間がかかるので最近はそのまま。

2冊目以降はすでに頭に入っている内容と照らし合わせながら読み進めて自分なりの考えをまとめていきますが、これも基本的には自分の中にストック。それで足りない部分やもっと知りたい部分を追加で補填。

同じテーマで切り口を変えてインプットしているので理解が深まりやすいことと、興味関心も広がりやすいことは大きなメリットです。

読みつなぐだけでは深度が足りない

一貫したテーマで複数のインプットをすることで知識が蓄積されていく実感はあるものの、基本的に脳内ストックに保存されているので情報の精度や定着率が課題でした。得たはずのものの何割かは流れていく(忘れてしまう)実感もあります。

もっと深く知りたいと思っていても、気づくと「何を」深掘りしようとしていたのか忘れてしまっていることもありました。それよりも知識が増えた実感の方が強かったのであまり気にしていませんでしたが、よく考えるととても非効率なことをしているような気がします。

私は一冊の本を繰り返し読むのはあまり得意ではありません。どうしても読み飛ばしてしまって、読むというより「前に読んだな」と思いながらページを捲るだけになりがちなのです。

そこで、一冊の本を徹底的に読みつぶすことをしている知り合いに話を聞いてみたところ、いくつか共通点がありました。

読む価値があると思ったところだけ読む

当たり前といえば当たり前ですが、それは全体を読み返すのではなく、大切だと思ったところだけ拾い読みをするということ。最初に読んだ時に引っかかったページを折り、そのページだけ読んでいくというものでした。

私は本は全体を通して流れで読むのが好きなので、あまりこうした拾い読みはしていませんでした。しかし「深めるため」の読書では深める部分は限定的なので、部分的に読み込む必要があるようです。

最初に読んで引っかかった部分が2回目に引っかからない場合は、それはスルーでOK。最初に読了したときに解決している場合が多いためです。

2回目に読んで引っかかるときは、引っかかった内容に線を引いたりコメントを残したり、あるいは付箋にメモをしたりしておきます。これで定着を図ります。

読書から多くを身につけている知り合いたちの声には説得力があります。私はこれまで自分の記憶にだけ頼っていたので、今後は記録をとりながらより効果的な本の読み方を模索していきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?