![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100599096/rectangle_large_type_2_d365b3df597c9d3dfc617c4fc2e36fcb.png?width=1200)
グリーンカード持ちのアメリカ大学進学がわからない
情報収集したいんだけど
長男がJuniorになり、いよいよこちらでの大学進学の準備を始めることに。一応Sophomoreのときからこちらで出会った私の友達(いわゆる駐在妻)とも話してはいたものの、皆さん駐在なのでいつかは日本へ帰るわけです。お子さまは日本に戻るか、戻らないとしてもInternational student(留学生)になるので、グリーンカード持ちの大学進学とはどうも違うらしい。
International studentの場合は、TOEFLやIELTSなどを受験して英語力を測っておく必要があるそうで。
ネットで情報を拾ってみても、日本語でググると日本からの留学生の進学情報はあってもグリーンカード持ちの進学情報はほぼヒットしないし、なかなか欲しい情報は手に入りません。
カレッジカウンセラー
夫は子どもがこっちで大学進学した知り合いの方に「エッセイをキラキラのエッセイにしてもらうためにカレッジカウンセラーに数十万円かけた」という話を聞いたそうで。
私も我々夫婦は米国での大学進学については知識が全くなくて丸腰なので、カレッジカウンセラーは必須なんじゃないかと思っていて、夫は英語ができるからいいだろうけど、私はからきしダメなので、ローカルのカレッジカウンセラーは難しいんじゃないかなあと思っていました。一応調べて近くに良さげな方がいるのは知ってたんですけど。
カレッジカウンセラーをどうしようかと考え始めていたときに、twitterのとあるつぶやきが発端で(本当にtwitterさまさまです)、我々の希望に合った方に出会うことができました。
ハイスクールの保護者向け説明会
長男Junior、次男Freshmanの秋に、ハイスクールでどうやら初めての試みである保護者向けの大学進学説明会がありました。親が米国に移住してきて、こちらでの大学進学が初めての家族向けセミナーで、ハイスクール卒業要件、GPA、SAT、ACT、各種AID(ニードベース、メリットベース)などなどの説明がありました。コモンアプリについて、大学アプライの時期、アーリーの違い(early decisionとearly access)、FAFSA申し込み、 などなど基本的なことをざっと教えてもらえてとても助かりました。
キャンパスツアー
長男がJuniorになってから、大学のキャンパスツアー巡りを始めました。キャンパスツアーについてはそこで受けた印象などを別途ひとつひとつnoteに書いていきたいと思います。
そんなこんなで、わからないながらもカレッジカウンセラーにも相談しつつ、子どもたちの大学進学準備を少しずつ進めております。