![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100598808/rectangle_large_type_2_c5f0760697b8e15ba2b672558d9ab333.png?width=1200)
キャンパスツアー7 UCLA
カリフォルニアはロサンゼルスのキャンパスツアー、最後は名門、日本でも知らない人はいなさそうなUCLA。道路事情により(めちゃくちゃ混んでいた)キャンパスツアーに先立って行われるセッションには間に合わず、キャンパスツアーから参加しました。
キャンパス…恐ろしく広いです。
デリバリーロボットがうろちょろしているのですが、無事に配達できるのかどうか不安になる広さです。ちなみにデリバリーロボット、学生がカフェテリアとかそういうところにオーダーすると、学生のところまで届けてくれるらしい。QRコードでロボットが開閉されるので、別の学生が勝手に途中で開けて食べちゃうこともないらしい。坂もあるキャンパス内を健気に移動していてデリバリーロボットかわいいなあ、でも届いた頃には氷が溶けてたり温かい食事が冷めてたりしそうだなと思いました。デリバリーロボットは最近の大学の流行りなのかもしれないです。
キャンパスツアーをしてくれたお兄さんはインド系の方で、トランスファーで入ってきたとのこと。元々カリフォルニアというかロサンゼルスというかアジア系(東アジア系、東南アジア系、インド系)がめちゃくちゃ多いんですが、UCLAもそう。アジア系ばかり。むしろ白人がマイノリティなのではというくらいに少なかったです。米国では大学に入っても、メジャー変えたりトランスファーしたりと動きが活発で、転部すら難しいと思われる日本の大学とは違うなあと思ったり。
歴史ある大学で、もう一人のキャンパスツアーのお姉さん(こちらは白人だった、キャンパスツアーは2人組で説明してくれました)が建物についてのクイズを出してくれて面白かったです。
公立の総合大学で、敷地がとにかく広くて。寮の部屋は見せてくれなかったので、そんなに自慢できるような部屋ではないのかなと思いました。これまでのキャンパスツアーの経験で、自慢できるようなきれいな寮だと見せてくれて、語るほどでもないところは見せてくれないんですよね…そういうものなのかもしれませんが。
有名どころだし、合格率低いし(それだけ人気)、とりあえずミーハーな気持ちで見に行ってみました。