[書評]食は世につれ革命につれ

片野優 須貝典子『料理でわかるヨーロッパ各国気質』(実務教育出版、2016)

ヨーロッパ各国の食や酒をセルビア在住のジャーナリストとライターの二人(夫妻)が書いた本。特にハンガリーやチェコの章がおもしろい。

帯に「イギリス料理はなぜまずい?」とか「ワインで人物鑑定するフランス人」とか「国家破綻の危機にあるギリシャがメタボ天国?」の字がおどる。これらは一般読者向けのいわば「つかみ」で、本当にユニークなのは、一般的でない中欧諸国の料理やビール(バドワイザーのルーツがボヘミアのチェスケー・ブジェヨヴィツェであるなど)について書いた章だ。

とりあげた国は欧州20カ国。「EU危機の本質を食から読み解く」「ユニークなヨーロッパ論の誕生!」と書いてあり、確かに食を通してみたヨーロッパ各国の姿は政治や経済からみる姿と違い、ユニークだ。

巻頭に7ページのカラー写真があり、各国料理が垣間見られるが、本文中には白黒のイラスト(ミヤタチカによる)が挿入されるのみで、ややさびしい。本当は写真資料は大量にあるはずで、白黒でもいいから写真がもっと見たい。特に、レストランの写真が皆無なのは決定的に惜しい。本書を読んで旅に出かけたくなる読者は多いだろうに。

読者が興味を惹かれる点の説明がないケースがある。例えば、最初のイギリス料理の章に「ヨーロッパで二番目にまずい料理の国」の見出しがあり、読み進んでも、その見出しに対応する記述が出てこない。おそらくイギリスのことだろうとは想像がつくが、一番目の国がどこかも書かれていない。この種のランキングは取り方によりかなり変動するので、もとにしたランキング資料も明記してほしい。

もう一つ注文を。最後の章で「トルコの代表的スイーツ」として「トルコの喜び」という名が挙げられている。その綴りが「Torkish Delight」と書いてある。英語だろうか。もし英語のつもりなら、恥ずかしいので次の版で訂正してほしい。これに気づいて、本文中に出てきた他の外国語が一挙に怪しくなった。ドイツの章の「それは私にとってはソーセージ(Das ist mir wurst)」を見て目が点になった。この本には校正がされているのだろうか。外国語の校正は日本語の校正者の任を超えると思う。

いろいろ注文をつけたが、内容はバラエティに富み、興味深い。ヨーロッパ各国の料理に関心がある人にとっては得難い書。

そもそも食は一朝一夕に出来上がったものでない。背景には歴史的経緯がある。その歴史の部分を解き明かす部分が本書ではことにおもしろい。

イギリスの食が劇的に変化(あるいは衰退)した契機に産業革命があること、美食文化で知られるフランスはフランス革命を契機にレストランの数が劇的に増えたことを述べる巻頭の二章は白眉。

白眉とはいっても、これらはよく知られている内容で、本当に本書にしか見られないユニークな内容は中欧諸国について述べたところであると思う。

#書評 #ヨーロッパ料理

いいなと思ったら応援しよう!