見出し画像

肝機能検査、ビリルビンの話

何度か出てきたこの名前

ビリルビンという名前はもうご存じですね。今までも肝硬変や胆汁といった話題の時に、何度も出てきたものです。ただ、それをキチンと紹介したことがありませんでしたので、今回はこのビリルビンを取り上げます。

ビリルビンは赤血球が古くなって処理される時に、中のヘモグロビンが壊されてできる黄色の色素です。そして血液の流れに乗って肝臓に送られ、そこでグルクロン酸抱合という処理を受けたのちに、胆汁の方に捨てられます。胆汁は脂肪の消化を助ける働きがありましたね。

さて、このビリルビンには2種類が存在します。血液の中を流れて肝臓に行くまでの状態と、肝臓で処理を受けた後の状態、夫々に名前が付いていて区別しています。ヘモグロビンからビリルビンになって肝臓に行くまでの状態を「間接ビリルビン」、肝臓で処理(グルクロン酸抱合)されて胆汁に入った状態を「直接ビリルビン」と呼びます。そのうえで、両者を合わせて「総ビリルビン」と呼んでいます。

普段、臨床検査では総ビリルビンを測定していますが、詳細に調べる必要がある時には両者の数値を調べます。

何が分かるか

肝臓の機能を調べたり、胆道に異常が無いかを調べたりする時の指標となります。総ビリルビンとして測定する時、肝機能や胆道に何も異常が無ければ、数値は 1.0 mg/dl 程度までに収まります。この数値が上がってくると、何かトラブルが起きてきていると判断します。

では、どのような時に異常になるかですね。

肝機能が悪くなると、肝臓でビリルビンの処理(グルクロン酸抱合)が出来なくなります。そのために直接ビリルビンを作ることが難しくなるので、結果として間接ビリルビンが増えることになります。そのために皮膚が黄色くなったり、白目の部分が黄色味を帯びたりする黄疸が表れてきます。

これに対して、肝臓までは良くてもそのあと胆汁へ排泄が不十分になると、つまり胆道が詰まったりして胆汁が流れにくくなると直接ビリルビンが増えてきます。ビリルビンが増えるわけですから、やはり黄疸が出てきます。

ですから、総ビリルビンの数値が高くなってきた場合は、その内訳を調べてみることで原因を推定することができるわけです。この測定ですが、総ビリルビンは普段通りに測定するとして、直接ビリルビンは測定可能なのでこちらを測ります。そして両者の差から間接ビリルビンを計算します。

もちろん総ビリルビンが増えてくるのは肝機能の低下を示しているからなので、HBVやHCVの存在が示されたり、その他の原因がハッキリしている場合も同様です。

その他、知っておくとよい事

ビリルビンの数値が高くなると皮膚が黄色くなったりする黄疸が発症するという事を書きましたが、黄色くなったから全てが黄疸というわけではありません。季節によってはミカンの食べ過ぎで黄色くなる人もいます。本人も肝機能に心配があるようならば、簡単に見分ける方法として、白目の部分が白いか黄色いかをまず見てはいかがでしょうか。

ビリルビンは血液の中を流れますから、腎臓から尿として排泄されたりもします。実際に検尿の検査項目の中に、尿ビリルビンの項目があるくらいです。尿は普段から少し黄色味がありますので、これくらいであれば何も心配はありません。しかし相手は肝臓、沈黙の臓器ですから、自覚症状などはハッキリしない事の方が多いでしょう。

そんな時は、尿コップに泡立ちがあれば、その泡を参考にする方法があります。夏の時期のようにどれだけ汗をかいて尿が濃縮されたとしても、肝臓に問題が無ければ泡は無色です。これに対して、季節を問わずビリルビンがある程度の量存在していれば、尿の泡は黄色味を帯びてきます。肉眼的な観察なので明るさにも影響されますが、参考程度としてみてください。

いずれにせよ、健康診断の結果を参考にしたり、不安がある場合は医療機関を受診してみるなど、悪くなる前に何か手を打つようにしましょう。

いいなと思ったら応援しよう!