見出し画像

水曜日、エストニア語の授業の後は日本語カフェへ

10月30日水曜日 曇り
朝7時半に散歩に出ると、外はまだ暗い。歩いているうちに徐々に日が出てくる感じだ。いつもの散歩コースのカドリオル公園の日本庭園に今日はリスがいた。エストニアのリスは初めて見た。

カドリオル公園のリス。どんぐりを咥えている。

寮に戻ってトマトジュースで水分補給、簡単にシャワー、その後にサンドイッチの朝食をとる。午前中に読書(マンガ)をして、お昼ご飯にはハム入り玉子焼きを作って食べる。午後はエストニア語の授業に出席して、その後はBFM合唱団の練習に参加しよう。

と思ったらWhatsAppに連絡が。ボイストレーナーのカリンが飛行機の関係でバルセロナに足止めを喰らったらしい、今日の練習は中止。せっかく久しぶりに皆んなと歌えると楽しみにしていたのに残念だ。でもその代わりに午後5時からの「日本文化の夕べ」運営ミーティングに出れることになった。これは11月7日の木曜日に、タリン大学の国際学生クラブと日本語クラブ、それに日本人留学生有志が日本文化を紹介するというイベントだ。Kさん、Nさん、Hさんと僕が日本人有志ということで、今日の準備会合に集結した。Nさんの発案でテーブルゲームとしての花札を紹介することにした。Kさんと僕は2・3曲、日本の歌を披露することにした。僕は本当は11月7日のその時間、エストニア文化の授業があるのだが、すでに担当のアーダー先生から授業を一部抜ける許可はとってある。後は何を演奏するかで、チャゲ&飛鳥やアリスなどが候補に上がっている。

4人で小一時間、段取りを確認してから、午後6時からの日本語カフェに行く。日本語を話したいエストニア人とエストニア人と話したい日本人留学生が集まって、いつもの交流会が始まった。今日のテーマはハロウィンで、いくつかのグループに分かれてエストニアのお化けの話をする。1時間半ほど交流会を楽しんで、解散。僕は今日は二次会に行かずに寮に戻る。夕ご飯に、炒めた玉ねぎと豚肉、それにめんつゆと溶き玉子を入れて焼いて食べる。現在研究中の手作り「他人どんのあたま」料理だ。見た目はちょっとアレだが、味は良い。これを食べて今日はもう寝る。

日本語カフェの会話トピックスの一つ、「エストニアの妖怪の絵を描こう」というお題。ベネミウネという音楽の神様がエストニア神話にいるらしい。

いいなと思ったら応援しよう!