合唱団はカラオケでFarewellを
12月19日木曜日 曇り、のち雨
今日のタリンは少し暖かい。といっても5℃、外は昨日までの雪が解けて湿っている。朝ご飯にはいつものRimiのヨーグルトを食べた。370gで90¢。これがまだ2つあるが、クリスマスイブイブ(12月23日)の中国行きの前にはたまっている食材を全て片付ける必要がある。
昼ご飯も大学寮のキッチンで自分で作る。基本的に僕が調理(というか準備)できるメニューは結構限られている。ケチャップで食べる玉子焼きと出汁巻玉子、作り置き自作ソースを使ったリングイニ・パスタとざる蕎麦、親子丼・他人丼のアタマ(いわゆる丼もののご飯無し)、スモークサーモンとクリームチーズを黒雑穀パンに載せて食べるサンドイッチ、それにビーフステーキだ。これに手が掛からないヨーグルトとおつまみ用のサイコロチーズ、カラメルオニオンフムスで食べるクラッカー、それにオンラインで買った日清のカップヌードルを加えたのが僕の食生活の全てだ。飲み物はトマトジュースとコカコーラゼロ、インスタントコーヒーとチャイラッテ。僕はバッカリ派で、気に入ったらそればっかり食べたり飲んだりしている。でも流石に同じものばかりだと飽きるので、新しいメニューに挑戦した。先日、近くのスーパーのハイパーRimiに骨・皮付き鶏肉が500gで1.75€と格安で売っていたので、これを使ってチキンステーキを作ることにした。マリネ用の漬けダレを冷蔵庫にあった白ワイン、コカコーラゼロ、それにめんつゆを混ぜ合わせて作る。比率は白ワイン3:コカコーラゼロ3:めんつゆ1が良いとChatGPTが教えてくれた。やっぱり持つべきものは良いAI だ。
実は一昨日準備して2昼夜寝かしたが、焼いて食べたら美味しくできた。見た目はそれほど洗練されていなかったので写真も無いが、メニューにバリエーションができたのが嬉しい。
夕方は暇だったのでまたRimiに行き、里帰りのお土産用のチョコレートを買いに行く。Kalevというお菓子ブランドが有名、というかエストニア土産といえばKalevしか無いというくらいである。一口チョコの袋詰めは通常8.59€が今日はセールで5.99€。中国と日本でほぼ毎日のように飲み会があるので、みんなでシェアできるように12袋購入。でももしかすると足りないかもしれない。
寮に帰ってRimiで買ったものを置き、少ししてから今日のメインイベントであるカラオケパーティに行く。Stars Barというベタな名前のバーはフェリーターミナルの近所で大学寮から1km、アドミラルブリッジを渡ってすぐだ。軽い霧雨の中を歩いて行く。
今日のカラオケパーティはBFM混声合唱団の友人が、ドイツに帰る他のメンバーのために設定してくれたもの。約束の午後8時半に現着したが、まだ他のメンバーは来ておらず、広い店内が結構空いている。9時くらいからポツポツと来始め、カラオケが始まった。僕も英語の曲や日本語の曲を歌い、大いに盛り上がった。結局歌ったり話したりして、僕も深夜12時半までいてしまった。他のメンバーはまだみんな残っていたが、僕はここで失礼して、一人寮に帰って休む。