見出し画像

議論や小テストで90分4コマは流石に疲れる

10月17日木曜日 晴れ
今朝も日の出が遅くて、部屋の中が薄暗い。冬至の頃には日の出が午前9時半、日没が午後3時半くらいになるらしい。なんとか午前8時過ぎには起き出してきて、日課の散歩に出る。今日は木曜日、掃除サービスが入る日なので、素早くシャワーを浴びて着替え、早めに学校に行く。

今日の最初の授業はカリキュラム論のマリア先生。米国で主流と言われるカリキュラムの考え方と欧州風のビルダングの考え方を対比して90分議論する。日本のカリキュラムの考え方と問題点などに関しても僕から紹介する。ニ講目はマティ先生のエンパワーメント理論諸説の解説と議論を90分。このマティ先生、3代前のタリン大学の学長。話に含蓄があって面白い。

講堂前の廊下に、マティ先生の肖像画が飾ってあった。

その後今度は90分、エストニア語の授業。今日は小テストの日だった。自己紹介を皆んなの前でエストニア語でしたが、不覚にも少し内容を忘れた。

今日の4コマ目、最後の授業はエストニア映画鑑賞(英文字幕付き)。スモーキングサウナシスターフッドというドキュメンタリーで、米国のサンダンス映画祭に出品されて話題になった(らしい)。簡単にいうと、サウナ女子会の会話の記録。エストニアの映画はどれも内容や色調が重くて、観るのも結構疲れる。結局午後9時まで鑑賞後の意見交換が続き、結構疲れた。

タイトルと字幕

帰りにスーパーに寄って卵を買い、寮のキッチンでハム入りのスクランブルエッグを作って、サンドイッチと共に夕食にする。お腹もいっぱいになったので、日記を付けて、今日はもう寝る。

いいなと思ったら応援しよう!