【緊急】フライングの判定ルールには不備がある
世界陸上オレゴン男子110mハードル決勝。
アメリカ代表のデボン・アレンが不正スタート(いわゆるフライング)で失格となった。
彼はアメフト(NFL フィラデルフィア・イーグルス)と陸上(110mH)の二刀流で話題になっていた現地での人気選手だ。
しかも今年世界歴代3位のタイムをマークし、会場が母校オレゴン大学とあって、彼には大きな期待が寄せられていた。
その彼がフライングをしたのである。失格となったのはスタートの反応速度が「ギリギリアウト」だったためで、「これくらいはいいだろう」と観客からブーイングがとんだ。
しかし、自分の考えは違う。
これはルール通りの裁定ではあるので、自分は異論はない。
しかし、ルールに重大な問題があるということが浮き彫りになったと考える。
現状のルールの確認
現状のルールは号砲から0.100秒以内にスタート動作を開始したら不正スタートとなっている。これは医学的根拠に基づくらしい。問題は「0.100秒という値が妥当か否か」である。私は妥当ではないと考える。
2009年の研究
その根拠が当時のIAAF、現在の世界陸連から委託された研究チームが2009年の1月に発表した研究だ。実際の論文は以下で確認出来る。
概要を一部抜粋する。
日本語訳するとこうだ。
さらに論文の中を読んでみると、人は号砲から0.100秒以内に反応できるとしていて、しかもそれを示唆する先行研究が少なくとも2つ(PAIN & HIBBS, 2007)(BROWN et al., 2008)あるようだ。
この研究は世界陸連のホームページにも掲載されているし、認識されていることは間違いない。しかし、0.100秒という制限値は変わることはなかった。
リアクションタイムが早すぎることによる失格例
今回のデボン・アレンのリアクションタイムは0.099秒であった。
日本でも、先ほどあげた研究通りのルールだったなら失格にならなかったであろう例がある。ここでは2つ例を紹介する。2つともアレンと同じ110mHの選手が引き起こした例だ。
2019年日本選手権男子110mハードル準決勝1組
当時日本記録保持者だった金井大旺が0.099秒でスタートを切り、失格となった。
今回のアレンとリアクションタイムが同じで、かつ本人に不正スタートの自覚がない、という点で共通している。
2020年日本室内選手権男子60mハードル決勝
これは8人中4人が失格となり、ネットニュースにもなったレースだ。
デイリースポーツの記事によれば、1回目に失格となった3人のリアクションタイムは0.087秒、0.099秒、0.099秒であった。
これから
日本選手権での金井の失格の際に、金井を指導していた苅部俊二氏はこう語っていた。
あえて言おう。既におかしくなっている。
号砲を聞いてスタートする競技ではなく、号砲から0.1秒待ってスタートを切る競技に既になっている。
それを解決するために、まずリアクションタイムの制限値の引き下げが必要だ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?