ワタシの月の店ができるまで 第二章
2018年月の店がオープンして、6月28日で丸4年が経ちました。
オープンした頃は、まさかこんな世の中になるとは。
濃密すぎる4年、意味のある4年、これまで気にかけてくださっていた皆様に、改めて感謝と御礼をお伝えいたします。
2020年8月に、
『 ワタシの月の店ができるまで』を投稿しました。
ざっくりと、今の四谷の物件が決まる瞬間からオープンまでをまとめています。
こちらは無料で読めますので、ぜひこちらを読んでから、この二章をお読み頂ければと思います。
ここからは、あの頃に戻って、契約が終わりお店が出来上がるまでの、ドタバタ劇の詳細を綴りたいと思います。
(ちなみに、この一章を抜粋して、通販でお買い物してくださったBOXの楽しく読める使える緩衝材として、新聞のような、ポスターのような"月の紙"を作りました。
こらから、もしも通販でお買い物してくださる機会がありましたら、お楽しみに)
・・・・
2018年4月3日、13時。
不動産の方々と内見の待ち合わせ。
四谷四丁目交差点、ビルの前に集合。
不動産のおじさん「高橋さんの前後に、同じく内見する人がいるから、倍率高いよー」とドキドキなコメントを聞きながら、3階へ上がって、
すれ違った2〜3名のその筋のおじさんチーム(勝手にその筋としているが、かなりヤバい匂いがした)が1番目の内見者だった。
やっべーーこえーーー!でも、負けたくない!このおじさんたちには取られたくない!
13:05、ワタシは初めてこの店の扉を開けて入った。
そこは、フレンチの居抜き物件でした。元の店主は体調不良で急に閉じざるを得ない状況、というのが目にズバリ入ってきました。まるで、天災でとりあえずこの場を去らなければ、というような空間。家具も調理器具業務用の巨大な冷蔵庫なども、全てそのまま。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?