本日より「ソーシャル無言」へ(noteは再開しました)
このnote記事をもって、しばらくSNSへの投稿を控えるというか、止めます。
なぜ?どのくらいの期間?通知とかみないの?
この辺を整理して書いてみます。
そもそも
今年の3月のはじめくらいから、4月末まで実はソーシャル無言をしてました。いまもTwitterはリツイするくらいで、最後の発言はこちら
ちなみに、がっきー!みたからね!笑
noteも以下の記事を機に一時休止していました。
そして5月1日に誘われた #リブセンスnote100本チャレンジ をきっかけにnoteを再開。
しかし、やっぱりソーシャル無言に戻そうと。
なぜ「ソーシャル無言」をするのか?
それは、ふと気づけば毎日SNSの通知を追いかけてるからです。
子供と公園にいる間、何度twitterとnoteを開いたことか。それも通知をみるために。
こどものシュガーハイを気にし始めてから「いいね👍」も砂糖と同じで中毒性があるんだって気づいてしまったのです。
そして「いいね👍」は投稿するからつくわけですね。
だったら呟かなければ通知はされないはずでは
という考えから、一旦ソーシャル無言をしようと考え至りました。
一番のキッカケは「ディープワーク」
先日書いた記事でディープワーク導入に関するものを書いたんですが、これが一番のソーシャル無言をする決意を生みました。
GW明けの5月7日(木)からディープワークをし始めましたが、ウズウズしました、SNSみたいって。
そして、見てしまいました。4回も。
まるでチョコレートをつい食べるかのごとく、SNS見てしまうんですね。そして見知らぬ方がメンションつけてnoteをシェアしてくれてるのが、すんごく嬉しいというか快感でした。
そう、快感なんですね。。。
しかし、見る頻度はグッと下がったので2h集中して営業資料の改訂作業がほぼ終わりました。
すごいぞ、ディープワーク。
そして思ってしまったことはこんなこと。
まだ大した成果もあげてないし世間的には「キミ誰?」なわけだから無言になろうともなんてことないじゃん。いまは成果に集中しよう。
いつまで「ソーシャル無言」をするのか
まずは年内いっぱいは投稿しないでいるつもりです。そして来年その成果をnoteに書いてみます。
しかし、読みますよ!
読み専になるだけですよ!
単に投稿しないだけですので。
また、オープン社内報など会社のオファーからnoteを書く必要が出た場合は投稿しますので単に「自分起点での投稿をしない」という感じです。
おなじくtwitterやfacebookでも会社のなんらかのお知らせ・募集に協力する場合は投稿するとおもいます。
さいごに
いま所属する「転職ナビ」の事業のあらゆる部分を改良したくてですね、やりたいことが溢れていることに改めて気づきました。
なので、それに注力&注力という感じです。
「5月10日までのリブセンスnote100本チャレンジの間は毎日note投稿するんだ」
という隠れた野望も達成したので、いったんこれでnoteおやすみ致しますmm (ちなみに無事100本達成!)
コメントは見ます&お返事しますよー!